本文へ移動する
サイト内検索
Home
KRIについて
組織
保有装置
化学合成機器
化学プロセス機器
化学分析機器
物性評価装置
電池試作・評価設備
ソフトウエア
委託研究の仕組
委託研究
委託調査
委託分析
蓄電デバイスのワンストップサービス
紹介動画
WEB版パンフレット
会社概要
役員
クレド
アクセス
京都
大阪
得意技術領域
創エネルギー
太陽電池
色素増感太陽電池
TiO2ナノ粒子形状サイズ制御
ITO代替透明導電膜
可溶性ポリピロール/イオン液体複合組成物の応用に関する研究提案
導電性ナノ粒子と導電性ポリマーを複合化した新規な透明導電性材料の開発
電解液の固体化
増感色素の低コスト合成
マイクロ波を利用した錯体合成・有機 合成に関する研究提案
セル作成技術
薄膜のIJパターニング
変換効率評価技術
次世代太陽電池に関する調査
有機太陽電池
有機半導体の構造計算
有機半導体の合成、精製
炭素材(フラーレン)
セル作成技術
薄膜のIJパターニング
変換効率評価技術
太陽熱発電
集光システム設計
熱光学設計
湿式太陽電池
電気化学デバイス研究室
燃料電池
PEFC
劣化解析
MEAのin-situ計測
数kW級スタックの性能診断
Pt代替電極触媒開発
電気化学デバイス研究室
高温作動型電解質膜
無加湿駆動可能な新規プロトン伝導膜の合成
水素製造触媒
金属アルミを利用した水素製造技術の開発と展開
電解質膜の劣化解析
電気化学デバイス研究室
改質器
水素分離膜
環境化学プロセス研究部
塗布タイプの水素分離膜作製技術
MEA評価
MEAのin-situ計測
電気化学デバイス研究室
材料特性評価
電気化学デバイス研究室
電気化学解析技術
評価装置製作
数kW級スタックの性能診断
デモ機試作
PEFCの性能改善
PEFCの耐久試験
システム設計・実用化開発
システム開発支援
運転研究
多孔体濡れ性評価
電気化学デバイス研究室
多孔質素材のぬれ性解析技術
多孔質素材内部のぬれ性解析技術の確立
可逆型燃料電池
電気化学デバイス研究室
DMFC
バイオ燃料
MEMSアルコール濃度センサー
AFC
電極触媒開発
電気化学デバイス研究室
セル作製評価
電気化学デバイス研究室
電解質膜
SOFC
劣化解析
劣化解析指向のSOFC要素試験・評価
SOFC作動雰囲気下における金属材料のクロム揮発量の評価
発電試験・耐久試験
SOFCの特性評価解析技術と応用展開
可逆型燃料電池
電極触媒開発
新規電解質膜
電気化学解析技術
電気化学デバイス研究室
評価装置製作
SOFCの特性評価解析技術と応用展開
システム設計・実用化開発
新燃料対応型SOFCの開発
システム開発支援
SOFC開発への取り組み
新燃料対応型SOFCの開発
熱マネジメントシステム
微生物燃料電池
微生物の探索
MEMS技術による、微生物を超高速で個別に分離・培養する技術の開発
セル作製評価
電気化学デバイス研究室
微生物を用いた油汚染土壌浄化技術の開発
燃料電池調査
技術動向調査
電気化学デバイス研究室
熱電変換
熱電変換素子
評価技術
熱電変換モジュールの評価
フレキシブル素子
熱電変換材料
酸化物系熱電変換材料
ナノコンポジット型材料
熱伝導度制御材料
熱電変換材料の調査
技術動向調査
エネルギーハーベスト
ピエゾ振動発電
非鉛圧電体材料
環境適合材料を用いたMEMSエナジーハーベスティング技術
発電チップの試作
発電評価
エレクトレット振動発電
エレクトレット材料
発電チップの試作
発電評価
電磁方式振動発電
磁性厚膜作成技術
NEW
電磁振動式エネルギーハーベスティング研究
発電チップの試作
NEW
電磁振動式エネルギーハーベスティング研究
発電評価
NEW
電磁振動式エネルギーハーベスティング研究
発電機
マイクロガスタービン
希土類磁石材料
組成分析による磁石特性の判定
FE-EPMAを使った磁石材料の分析評価技術
風力発電
希土類磁石材料
組成分析による磁石特性の判定
FE-EPMAを使った磁石材料の分析評価技術
マイクロ水力発電
希土類磁石材料
組成分析による磁石特性の判定
FE-EPMAを使った磁石材料の分析評価技術
波力発電
希土類磁石材料
組成分析による磁石特性の判定
FE-EPMAを使った磁石材料の分析評価技術
濃度差発電
濃淡電池
浸透圧発電
正浸透圧法による水処理プロセスの開発支援
限界ろ過膜
電気化学デバイス研究室
多孔質素材のぬれ性解析技術
システム設計
蓄電・蓄エネルギー
二次電池
リチウムイオン電池(LIB)
研究・評価・試作総合ページ
エネルギー変換研究部 概要
電池評価・解析室 概要
次世代電池研究室 概要
正極材料開発
新規次世代LIB用正極材料の開発 〜高エネルギー密度を発現可能に〜
カーボンナノカプセル化LiMnPO
4
ナノ粒子
次世代リチウムイオン電池用高容量正極材料を開発
材料化学からの二次電池開発支援
負極材料開発
エレクトロプレーデポジッション法を利用したLIB用負極材料の開発
次世代スーパーパワーリチウムイオン電池用「超高出力負極」を開発
電位予測シミュレーション
セパレータ開発
電界紡糸法によるLIB用セパレータへの機能性付与技術の開発
電池評価/電池材料評価
電池評価/電池材料評価 電池材料評価プロジェクト
ポリエチレンアロイ化ナノファイバーによるLIBセパレータの作製
電界紡糸法によるセパレータの直接成形によるLIB作成
電解液開発
ハイブリッドポリマー電解質
電池評価/電池材料評価 安全性評価
電極設計技術(導電材、バインダー)
電池設計技術(信頼性、安全性)
ノート型リチウムイオン電池
新規薄型リチウムイオン電池
電池評価/電池材料評価 安全性評価
電池評価/電池材料評価 大型電池安全性評価試験
大型電池安全性評価・解析設備
薄型電池(ノート型電池)技術
ノート型リチウムイオン電池
新規薄型リチウムイオン電池
マイクロビークル
製造工程開発支援
エネルギー変換研究部では、蓄電デバイスの製造工程おける課題解決、要素技術開発を実施しています。
集電シュミレーション
熱設計シュミレーション
エネルギー変換研究部では、これまでの蓄電デバイス研究開発経験に基づき、安全性に係る要素研究(安全機構開発 、添加剤の適用設計等)を実施しています。
安全性要素技術開発(安全機構、添加剤)
エネルギー変換研究部では、これまでの蓄電デバイス研究開発経験に基づき、安全性に係る要素研究(安全機構開発 、添加剤の適用設計等)を実施しています。
次世代電池
研究・評価・試作総合ページ
次世代電池研究室 概要
新規電極材料開発
次世代リチウムイオン電池用高容量正極材料を開発
多価イオン含有電解質の開発と応用技術
プリドープ技術
電極製造時にリチウムイオンをプリドープ可能な「新規プリドープ基本技術」を開発
ポリアセン系材料
次世代スーパーパワーリチウムイオン電池用「超高出力負極」を開発
炭素材料(グラフェンなど)
伸縮可能なフレキシブル導電膜へ
固体電解質
固体電解質電池関連プロジェクト
重合性イオン液体を利用したイオン電導性フイルム
ハイブリッドポリマー電解質
ポストリチウム電池
エネルギー変換研究部では、これまでの蓄電デバイス研究開発経験に基づき、次世代電池開発における実用化課題解決等クライアント様ニーズに合わせた研究提案を実施しています。
革新型電池
エネルギー変換研究部では、これまでの蓄電デバイス研究開発経験に基づき、次世代電池開発における実用化課題解決等クライアント様ニーズに合わせた研究提案を実施しています。
次世代電池関連調査
エネルギー変換研究部では、これまでの蓄電デバイス研究開発経験に基づき、専門家が次世代蓄電技術の実用可能性、開発課題等を技術的見地から考察します。
キャパシタ
電気二重層キャパシタ(EDLC)
研究・評価・試作総合ページ
エネルギー変換研究部 概要
電極材料開発
エネルギー変換研究部では、ポリアセン系材料、活性炭等の材料開発を実施しています。
炭素材料(CNT、グラフェンなど)
伸縮可能なフレキシブル導電膜へ
活性炭構造制御技術
エネルギー変換研究部では、活性炭構造(細孔解析)と、キャパシタ性能(容量、抵抗)の関連付をベースに、キャパシタ材料の性能向上を提案します。
電極設計技術(導電材、バインダー)
キャパシタ設計技術(入出力、信頼性)
高出力・高容量キャパシタ
信頼性要素技術開発
電池評価/電池材料評価 キャパシタ評価・制御技術
リチウムイオンキャパシタ(LIC)
研究・評価・試作総合ページ
エネルギー変換研究部 概要
電極材料開発
リチウムイオンキャパシタ
電極設計技術(導電材、バインダー)
キャパシタ設計技術(入出力、信頼性)
リチウムイオンキャパシタ
プリドープ技術
電極製造時にリチウムイオンをプリドープ可能な「新規プリドープ基本技術」を開発
製造工程開発支援
電極製造時にリチウムイオンをプリドープ可能な「新規プリドープ基本技術」を開発
蓄電システム・パック・モジュール
技術支援(電池専門家による開発支援)
研究・評価・試作総合ページ
電池モジュール開発における技術支援
電気自動車
モジュール設計技術(放熱、安全性)
ノート型リチウムイオン電池
新規薄型リチウムイオン電池
マイクロビークル
ハイブリッドシステム
電池評価/電池材料評価 キャパシタ評価・制御技術
BMS(バッテリーマネージメントシステム)
マイクロビークル
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
電池評価/電池材料評価 安全性評価
電池評価/電池材料評価 大型電池安全性評価試験
エネルギー変換
エネルギー変換研究部
寿命予測シュミレーション
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
定置用蓄電
スマートグリッドシステム
ノート型リチウムイオン電池
エネルギー変換
エネルギー変換研究部
エネルギー効率
エネルギー変換研究部
モジュール設計技術(信頼性)
ノート型リチウムイオン電池
新規薄型リチウムイオン電池
BMS(バッテリーマネージメントシステム)
電池評価/電池材料評価 安全性評価
電池評価/電池材料評価 大型電池安全性評価試験
大型電池安全性評価・解析設備
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
寿命予測シュミレーション
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
蓄電デバイス関連評価
電池・キャパシタ材料評価
電池・キャパシタ評価
研究・評価・試作総合ページ
エネルギー変換研究部 概要
電池評価・解析室 概要
電池・キャパシタ関連評価
材料開発に活かす解析技術
電池評価/電池材料評価
電池評価/電池材料評価 電池材料評価プロジェクト
電極設計技術(導電材、バインダー)
内部抵抗(入出力)評価技術
電池評価/電池材料評価 電流休止法による入出力評価
電池評価/電池材料評価 電流休止法による入出力予測
抵抗分離技術
電池評価/電池材料評価 四極セルによる抵抗分離評価
電流休止法
電池評価/電池材料評価 電流休止法による入出力評価
電池評価/電池材料評価 電流休止法による入出力予測
四極セル
電池評価/電池材料評価 四極セルによる抵抗分離評価
寿命評価
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
寿命予測シュミレーション技術
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
材料劣化解析技術
材料開発に活かす解析技術
抵抗劣化解析技術
電池評価/電池材料評価 四極セルによる抵抗分離評価
安全性評価技術
電池評価/電池材料評価 安全性評価
電池評価/電池材料評価 大型電池安全性評価試験
大型電池安全性評価・解析設備
独自安全性評価技術
中大型安全性評価・解析設備
電池評価/電池材料評価 大型電池安全性評価試験
熱
熱搬送
ヒートポンプ
環境化学プロセス研究部
熱媒体合成
マイクロカプセル化技術、材料
環境化学プロセス研究部
MEMS放熱デバイス
内部電源フリーの究極の省エネ型循環冷却システム
小型水冷デバイスの研究
マイクロチャンネル水冷機構の開発
蓄熱
化学的吸熱材料
環境化学プロセス研究部
化学蓄熱システム
潜熱蓄熱および化学蓄熱システムの開発
環境化学プロセス研究部
相転移型蓄熱材料
環境化学プロセス研究部
潜熱蓄熱システム
潜熱蓄熱および化学蓄熱システムの開発
環境化学プロセス研究部
シミュレーション
環境化学プロセス研究部
SEの計測・解析支援
熱電変換
フレキシブル素子
熱電変換材料
デバイス作製と評価
熱電変換モジュールの評価
光
蓄光
無機蓄光材料
膜、粒子形状制御技術
発光特性評価
発光
蛍光、りん光材料
希土類元素含有ナノクラスターを用いた有機無機複合材料の開発
希土類ドープ有機無機ナノ複合光学材料
新規発光材料の研究提案
希土類金属ナノクラスターの発光材料への応用技術
希土類金属ナノクラスターの合成技術
青色燐光性イリジウム錯体の開発に関する研究提案
希土類含有ナノクラスタの透明発光材料への応用
ヘテロポリ酸を用いた水系発光材料
発光特性評価
化学物質
H2製造
化学的手法
金属アルミを利用した水素製造技術の開発と展開
環境化学プロセス研究部
電気化学的手法
電気化学デバイス研究室
光触媒応用
環境化学プロセス研究部
生物学的手法
超好熱水素生成菌・光合成細菌などの水素生成微生物を用いたバイオマス変換技術の研究開発(遺伝子組み換え含む)をご提案いたします。
CO2変換
化学的手法
環境化学プロセス研究部
電気化学的手法
電気化学デバイス研究室
光触媒応用
環境化学プロセス研究部
生物学的手法
微細藻類等の光合成微生物を利用した二酸化炭素固定と、油分・色素などの有用成分を生産する変換技術の研究開発を提案します。
省エネルギー
スマートエネルギー
スマートエネルギーハウス
計測制御
SEの計測・解析支援
システム設計・構築
SEの計測・解析支援
センサーネットワーク
SEの計測・解析支援
HEMS
SEの計測・解析支援
エネルギー見える化
SEの計測・解析支援
スマートエネルギーネットワーク
計測制御
SEの計測・解析支援
システム設計・構築
SEの計測・解析支援
遠隔監視
SEの計測・解析支援
電力融通
SEの計測・解析支援
熱融通
SEの計測・解析支援
ZEB(Zero Energy Billding)
計測制御
SE計測制御システム開発
システム設計・構築
SE計測制御システム開発
センサーネットワーク
SE計測制御システム開発
BEMS
SE計測制御システム開発
エネルギー見える化
SE計測制御システム開発
規格・標準化
SE計測制御システム開発
省エネルギーシステム
コージェネレーション
燃料電池
ガスエンジン
排熱回収
環境化学プロセス研究部
SEの計測・解析支援
排熱利用
環境化学プロセス研究部
SEの計測・解析支援
熱カスケード利用
熱駆動ヒートポンプ
環境化学プロセス研究部
蓄熱
環境化学プロセス研究部
SE計測制御システム開発
熱搬送
環境化学プロセス研究部
SE計測制御システム開発
省エネルギー機器
分散電源
燃料電池高効率化
エンジン高効率化
省エネルギー家電
LED
SE計測制御システム開発
ディスプレイ
SE計測制御システム開発
空調機器
SE計測制御システム開発
輸送機器
自動車(モーター、エンジンなど)
航空機
SE計測制御システム開発
省エネルギープロセス
二酸化炭素分離プロセス
隔壁分離吸収
低エネルギー消費型吸収分離プロセス
分離膜
高圧下で高透過性、高選択性を両立させたCO
2
分離膜プロセス開発
酸素分離プロセス
酸素透過膜
環境化学プロセス研究部
吸収プロセス
隔壁吸収分離
低エネルギー消費型吸収分離プロセス
環境化学プロセス研究部
プロセス開発
プロセス設計
低エネルギー消費型吸収分離プロセス
プラズマ技術を利用したプロセス設計
各種ガス雰囲気下における材料評価の実例
FO法による発酵生成物の低コスト濃縮
化学・バイオプロセスのスケールアップ支援と事業採算性評価
環境化学プロセス研究部
量産化検討
化学・バイオプロセスのスケールアップ支援と事業採算性評価
環境化学プロセス研究部
事業採算性検討
化学・バイオプロセスのスケールアップ支援と事業採算性評価
環境化学プロセス研究部
インクジェット
インク作製技術
MEMSマイクロリアクター
流体設計技術
流体デバイスによるナノ粒子合成とその応用研究
マイクロリアクターを用いたナノ粒子合成例
マイクロリアクターを用いた単分散微粒子合成研究例
マイクロリアクターを用いた二面性粒子合成研究例
省エネルギーデバイス
パワーデバイス
SiC
GaN
熱電変換素子
Bi-Sb系
Pb-Te系
Si-Ge系
省エネルギー材料
蓄熱材料評価
各種ガス雰囲気下における材料評価の実例
蓄熱材料
相変化蓄熱
固相相転移系の潜熱蓄熱材料の応用研究
熱電変換
フレキシブル素子
有機合成
樹脂材料
二酸化炭素の固体化
高熱伝導材
ナノコンポジット
AlN低温形成プロセス
放熱材料
酸化グラフェンの用途展開
断熱材
透明断熱材
コンポジット樹脂
エアロゲル
構造材の軽量化
複合材/繊維・ナノファイバー
自己組織化を利用したポリイミド微粒子の開発
ゾル‐ゲル法を用いたエレクトロスピニングによる機能性ナノファイバーの合成研究
コーティング材料
低摩擦
長寿命
シミュレーション
エネルギーシミュレーション
需要予測
省エネルギー効果シミュレーション
温熱環境シミュレーション
有機EL
熱的遅延蛍光発光体
有機EL遅延蛍光発光体の設計・合成 −深い青色発光体の開発−
LED
波長変換材料
グラフェン量子ドット
Graphene Quantum Dots (GQDs) as Fluorescent Materials
環境・ライフサイエンス
環境浄化技術
水浄化
ナノポア材料
電気化学デバイス研究室
多孔質素材のぬれ性解析技術
イオン選択的吸着材料
微量不純物分析技術
システム技術
プラズマ技術を利用したプロセス設計
正浸透圧法による水処理プロセスの開発支援
FO法による発酵生成物の低コスト濃縮
CapDI(Capacitive Deionization)法によるクーリングタワー・ブローダウン水の減容化
大気・空気浄化
CO2吸収材料
二酸化炭素の固体化
吸着材料
電気化学デバイス研究室
多孔質素材のぬれ性解析技術
酸素吸着放出セラミックス材料
NOx除去触媒
貴金属ナノコロイドの製造方法に関する研究
SOx除去触媒
貴金属ナノコロイドの製造方法に関する研究
環境化学プロセス研究部
CO酸化触媒
貴金属ナノコロイドの製造方法に関する研究
環境化学プロセス研究部
システム技術
環境化学プロセス研究部
土壌浄化
バイオレメディエーション
微生物を用いた油汚染土壌浄化技術の開発
システム技術
微生物を用いた油汚染土壌浄化技術の開発
地球環境
CCS関連技術
CO2分離技術
環境化学プロセス研究部
CO2利活用技術
環境化学プロセス研究部
光触媒技術
緑化技術
植物育成に有効な土壌微生物の開発研究を提案します。
排気ガス検知
光脱着を利用した選択的かつ定量的なセンシング・システムの創製
資源
リサイクル
金属リサイクル技術
希土類磁石関連
樹脂リサイクル技術
バイオマスと廃プラスチックからの炭素材料製造プロセスの開発
100%リサイクル可能なポリマー系複合材料の開発に成功
廃棄物等リサイクル技術
ジオポリマー形成技術による産業廃棄物の有用素材への転換技術
鉱物資源
レアメタル回収技術
Li回収技術
貴金属回収技術
利活用技術
希土類資源
希土類磁石
環境親和材料
木質系バイオマス
木材利用技術
環境化学プロセス研究部
木材・セルロースの溶解技術
環境化学プロセス研究部
非食用バイオマス資源「セルロース」の回収および活用技術に関する研究開発―高機能性材料とエネルギー原料の創出―
セルロースの新規溶解・成形法を開発
ナノセルロース回収技術
環境化学プロセス研究部
高強度天然有機フィラー'セルロースナノファイバー'の新規製造技術を開発
リグニン回収技術
バイオマスの熱化学的変換技術
リグニンの高効率分離技術の開発
リグニン含有バイオマスからフェノールモノマーの高選択率製造
環境化学プロセス研究部
セルロースの新規溶解・成形法を開発
非食用バイオマス資源「セルロース」の回収および活用技術に関する研究開発-高機能性材料とエネルギー原料の創出-
利活用技術
環境化学プロセス研究部
植物由来高耐熱透明ハイブリッドフイルムの作製と応用研究
バイオマス
ガス化技術
バイオマスの熱化学的変換技術
各種ガス雰囲気下における材料評価の実例
化学・バイオプロセスのスケールアップ支援と事業採算性評価
環境化学プロセス研究部
液化技術
バイオマスの熱化学的変換技術
各種ガス雰囲気下における材料評価の実例
化学・バイオプロセスのスケールアップ支援と事業採算性評価
環境化学プロセス研究部
炭化技術
バイオマスの熱化学的変換技術
各種ガス雰囲気下における材料評価の実例
バイオマスと廃プラスチックからの炭素材料製造プロセスの開発
化学・バイオプロセスのスケールアップ支援と事業採算性評価
環境化学プロセス研究部
利活用技術
バイオマスの熱化学的変換技術
リグニンの高効率分離技術の開発
リグニン含有バイオマスからフェノールモノマーの高選択率製造
バイオマスと廃プラスチックからの炭素材料製造プロセスの開発
FO法による発酵生成物の低コスト濃縮
バイオマス資源'キチン'のイオン液体を用いた可溶化技術を開発
キチン/ナイロン分子複合材料の研究提案
植物由来樹脂
成形加工性に優れた、高耐熱・高透明ポリ乳酸樹脂の開発
バイオ燃料
セルロースの糖化技術
環境化学プロセス研究部
非食用バイオマス資源「セルロース」の回収および活用技術に関する研究開発-高機能性材料とエネルギー原料の創出-
アルコール発酵技術
バイオエタノール製造に有用なセルロース分離・糖化技術を開発
直接液化技術
バイオマスの熱化学的変換技術
化学・バイオプロセスのスケールアップ支援と事業採算性評価
環境化学プロセス研究部
急速熱分解技術
バイオマスの熱化学的変換技術
化学・バイオプロセスのスケールアップ支援と事業採算性評価
環境化学プロセス研究部
バイオデバイス
MEMS
DNAチップ
MEMS加工技術を応用した診断DNAチップの開発提案をいたします。
μTAS
新規有用微生物スクリーニング
微量液体の放出・吸引デバイスの開発
圧電素子センサ
超小型液体濃度センサのご提案
ナノファイバー作成と応用研究
計測・センシング
ロボットセンサー
細胞バイオセンサー
MEMS技術と組換細胞とを組み合わせたバイオセンサ技術の開発提案を行います。
感覚センサ
嗅覚・味覚などの感覚を模倣したセンサ開発研究を提案いたします。
微生物検知
抗体を利用した特定微生物の検出技術の開発研究を提案いたします。
抗体センサ
モノクローナル抗体を用いた交流インピーダンス検出センサの開発提案を行います。
スクリーニング
高速微生物スクリーニング装置
MEMS技術による、微生物を超高速で個別に分離・培養する技術の開発
ポリマー架橋度制御露光によるマイクロ・ナノ加工
POCT用デバイス
アッセイ
バイオアッセイ用デバイス
電池
酵素燃料電池
高速微生物スクリーニング技術を応用して、酵素活性(酸化還元)能力の優れた微生物の探索研究をご提案いたします。
微生物燃料電池
電気化学デバイス研究室
殺菌・滅菌
マイクロバブル
マイクロバブルに殺菌効果成分を組み合わせた殺菌処理技術の開発提案をいたします。
医療・診断・予防医学
医療機器
医療機器材料
KRIが提案する 医療・ヘルスケア関連の研究開発
熱電発電
体温発電
生理活性物質スクリーニング
抗メタボ成分
抗メタボリックシンドローム効果を簡易にスクリーニンク
抗酸化成分
抗炎症成分
アッセイ系構築
脂質代謝
抗メタボリックシンドローム効果を簡易にスクリーニンク
抗体構築
トリプトファン代謝
炎症関連マーカー(IDO、カルシトニン等)を指標として抗炎症成分の評価・スクリーニングをご提案いたします。
生化学・遺伝子工学に基づくアッセイ系
抗メタボリックシンドローム効果を簡易にスクリーニンク
核内受容体
脂質代謝(PPAR)
抗メタボリックシンドローム効果を簡易にスクリーニンク
炎症診断技術
IDO
炎症関連マーカー(IDO、カルシトニン等)を指標として抗炎症成分の評価・スクリーニングをご提案いたします。
カルシトニン
炎症関連マーカー(IDO、カルシトニン等)を指標として抗炎症成分の評価・スクリーニングをご提案いたします。
予防診断
予防診断バイオマーカー
炎症関連マーカー(IDO、カルシトニン等)を指標として抗炎症成分の評価・スクリーニングをご提案いたします。
非侵襲診断
機能性食品・生理活性素材
素材スクリーニング
脂質代謝関連
抗メタボリックシンドローム効果を簡易にスクリーニンク
抗酸化関連
抗炎症関連
炎症関連マーカー(IDO、カルシトニン等)を指標として抗炎症成分の評価・スクリーニングをご提案いたします。
発酵食品
発酵生産
発酵微生物探索
高速微生物スクリーニング技術を応用して、発酵能力の優れた微生物の探索研究をご提案いたします。
微生物育種
微生物遺伝子への変異導入を行い、有用株の微生物を高速スクリーニング技術で選抜するとともに、プロテオーム解析を行いながら、目的に好適な微生物を育種する研究開発をご提案いたします。
微生物工学・代謝工学に基づく好適化検討
プロテオーム解析に基づいて、発酵生産の好適化技術の開発提案を行います。
抗メタボリックシンドローム成分探索
核内受容体(PPAR)アッセイ
抗メタボリックシンドローム効果を簡易にスクリーニンク
フレキシブルエレクトロニクス
基板材料
ナノコンポジット材料
透明耐熱材料
可撓性を有する透明耐熱フイルム
高熱伝導率材料
有機−無機ハイブリッド材料
低誘電率材料
有機−無機ハイブリッド材料
有機−無機ハイブリッド材料
低CTE材料
有機-無機ハイブリッド材料
断熱材料
有機−無機ハイブリッド材料
ガスバリア材料
有機-無機ハイブリッド材料
遮音材料
POSS
表面処置
新規フッ素フリー撥水撥油材料
低誘電率材料
有機−無機ハイブリッド材料
有機−無機ハイブリッド材料
高耐熱材料
フレキシブルなPSQフィルム
有機−無機ハイブリッド材料
新しいシルセスキオキサン-ジイン付加体の応用研究 (T8ジイン) (Phase1)
超耐熱性・低誘電率の次世代ハイブリッド材料の実用化研究について
有機-無機ハイブリッドフィルム形成技術
有機-無機ハイブリッド材料
高機能ケイ素系表面処理技術
低屈折率透明材料
有機−無機ハイブリッド材料
有機−無機ハイブリッド材料
環境安定性材料
T8誘導体
新しいシルセスキオキサン-ジイン付加体の応用研究 (T8ジイン) (Phase1)
有機-無機ハイブリッドフィルム形成技術
カゴ型ポリシルセスキオキサン
ラダー構造体
有機−無機ハイブリッド材料
有機−無機ハイブリッド材料
合成技術
耐熱ポリマー
多環芳香族ポリマー
ポリシランポリマー
合成技術
樹脂成型技術
射出成型材料
溶融混練技術
小スケールでのポリマー系複合材料の開発支援
エンボス加工
ポリマーリサイクル技術
100%リサイクル可能なポリマー系複合材料の開発に成功
マテリアルリサイクル可能な複合材料
コーティング材料
ハードコート
ケイ素系複合材料
新規フッ素フリー撥水撥油材料
有機-無機ハイブリッド材料
アクリル系複合材料
有機-無機ハイブリッド材料
POSSコーティング
ゾルゲルコーティング
有機-無機ハイブリッド材料
ゾルーゲル技術の応用による機能性材料開発
ナノコンポジットコーティング
新規フッ素フリー撥水撥油材料
有機-無機ハイブリッド材料
インク受容層
表面修飾多孔膜
酸化物系複合多孔膜
親水コーティング
超親水性シリカ系コーティング液を開発
新規シリカ系親水化剤
疎水コーティング
多孔質材料コーティング
感光性コーティング
反射防止コート
アンチグレア
干渉膜
モスアイ構造
反射防止膜設計
高屈折材料
非シリカ系有機無機ハイブリッドの開発
高屈折率有機無機ハイブリッド光学膜の開発
有機-無機ハイブリッド材料
ゾルーゲル・ハイブリッド技術の光学材料への応用
低屈折材料
高強度・低屈折率撥水撥油膜の開発
有機−無機ハイブリッド材料
ナノハイブリッド技術による屈折率、誘電率制御のフィルム・成形材料
有機金属錯体による気相めっき法の研究提案
有機-無機ハイブリッド材料
光学設計技術
ガスバリア
炭素系積層構造
酸化グラフェンの用途展開
ケイ素系複合材料
ケイ素系積層構造
クレイ複合材料
高い水蒸気バリア性有するクレイコンポジットコーティング剤を開発
クレイ系有機・無機ハイブリッド材料
ゾルゲルナノコンポジット
溶融混練法によるナノコンポジット成形材料
りんペン状ナノ粒子技術
高い水蒸気バリア性有するクレイコンポジットコーティング剤を開発
インク化技術
粒子合成技術
熱電変換
金属ナノ粒子
金属ナノ粒子の合成と応用展開
マイクロリアクターによる反応制御とリアクター設計技術
液相法によるナノ粒子合成と応用技術
セラミックスナノ粒子
マイクロリアクターによる反応制御とリアクター設計技術
MEMSマイクロリアクタ技術
マイクロリアクターによる反応制御とリアクター設計技術
有機半導体
高移動度を有する被覆型分子ワイヤの開発
絶縁材料
誘電材料
グラフェン材料
伸縮可能なフレキシブル導電膜へ
CNT
金属ナノチューブ
セラミックナノチューブ
銀ナノワイヤー
メソポア粒子
機能性均一複合微粒子の創製
中空粒子
シリケート層からなる中空微粒子の合成に関する研究提案
コアシェル粒子
錯体合成技術
透明蛍光体
希土類元素含有ナノクラスターを用いた有機無機複合材料の開発
希土類ドープ有機無機ナノ複合光学材料
新規発光材料の研究提案
希土類金属ナノクラスターの発光材料への応用技術
希土類金属ナノクラスターの合成技術
希土類含有ナノクラスタ
希土類元素含有ナノクラスターを用いた有機無機複合材料の開発
希土類ドープ有機無機ナノ複合光学材料
新規発光材料の研究提案
希土類金属ナノクラスターの発光材料への応用技術
希土類金属ナノクラスターの合成技術
微粒子の表面修飾〜表面構造・表面形態〜特性評価
分散技術
ジェットミル分散
ペイントシェーカー分散
粒子表面処理技術
金属酸化物ナノ粒子の分散技術
添加剤技術
描写技術
インクジェットプリンティング
カラーフィルター
プリント配線
多層配線基板
IC実装
有機ELディスプレイ
青色燐光性イリジウム錯体の開発に関する研究提案
有機トランジスタ
有機太陽電池
マイクロレンズ
バイオチップ
バイオセンサー
再生医療
スクリーン印刷
色素増感太陽電池
太陽電池フィンガー電極
プリント配線
ICタグ
チップコンデンサ
導光板 反射ドット
振動発電デバイス
燃料電池セパレーター
シール材
配線保護膜
凸版凹版印刷
システム
アクチュエータ
ポリマーアクチュエータ
高感度/高出力 有機圧電薄膜センサの開発
透明性ポリマー圧電体の形成と薄膜アクチュエータへの応用
ミクロ加工技術
接着剤
プリンテッドエレクトロニクス
配線パターン
プリント配線
RFIDアンテナ
電磁波シールド
透明電極
塗布型ITO
ゾル‐ゲル技術
透明導電膜の光パターニングに関する研究提案
導電性高分子
導電性ナノ粒子と導電性ポリマーを複合化した新規な透明導電性材料の開発
可溶性ポリピロール/イオン液体複合組成物の応用に関する研究提案
銀ナノワイヤー
グラフェン
伸縮可能なフレキシブル導電膜へ
TFT
アモルファスシリコン
IGZO
有機半導体
センサー
圧電センサー
熱電センサー
光センサー
磁気センサー
ガスセンサー
照明
有機EL照明
LED照明
太陽電池
色素増感太陽電池
有機薄膜太陽電池
塗布型CIGS太陽電池
ディスプレイ
デジタルサイネージ
AMLED
ナノテク材料
ナノコンポジット
ナノ粒子合成技術
酸化物系無機複合粒子
負の熱膨張性ZrW
2
O
8
ナノ粒子と低熱膨張性ナノコンポジット
中空粒子
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
シリケート層からなる中空微粒子の合成に関する研究提案
酸化物系無機複合粒子
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
高屈折率有機無機ハイブリッド光学膜の開発
非シリカ系有機無機ハイブリッドの開発
機能性均一複合微粒子の創製
ゾルーゲルミクロ構造制御技術による無機ミクロ構造制御体の研究
金属酸化物ナノ粒子の分散技術
金属酸化物/熱可塑性樹脂 溶融混練技術
マイクロリアクターによる反応制御とリアクター設計技術
ナノ粒子分散及び2次構造制御技術
遷移金属ナノ粒子
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
金属ナノ粒子の合成と応用展開
マイクロリアクターによる反応制御とリアクター設計技術
貴金属ナノ粒子
貴金属ナノコロイドの製造方法に関する研究
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
マイクロリアクターによる反応制御とリアクター設計技術
有機無機ハイブリッド粒子
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
機能性均一複合微粒子の創製
マイクロリアクターによる反応制御とリアクター設計技術
多孔性粒子
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
機能性均一複合微粒子の創製
光触媒
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
二次電池電極用粒子
カーボンナノカプセル化LiMnPO
4
ナノ粒子
エレクトロスポレーデポジション法による形状・形態制御技術の開発と応用展開
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
次世代リチウムイオン電池用高容量正極材料を開発
高誘電体粒子
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
ゾル‐ゲル技術
磁性粒子
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
粒子表面処理技術
相溶性付与処理
機能性を付与したクレイに関する研究提案
高屈折率有機無機ハイブリッド光学膜の開発
ナノコンポジット形成のための不活性化処理と溶融混練技術
金属酸化物/熱可塑性樹脂 溶融混練技術
反応性官能基導入処理
機能性を付与したクレイに関する研究提案
金属酸化物ナノ粒子の分散技術
有機無機ハイブリッド材料
LIB用電極材導電性炭素コート処理
耐食性コート処理
光学コート処理
複合化技術
電磁波吸収材
GHz帯用広帯域電磁波吸収材の開発
熱膨張制御
完全均一分散ナノコンポジットの開発
形状制御
繊維状Si,Si/C複合粒子のデバイス応用
熱収縮粒子
負の熱膨張性ZrW
2
O
8
ナノ粒子と低熱膨張性ナノコンポジット
樹脂の寸法安定性をZrW
2
O
8
で向上
高靭性・高強度材料
酸化グラフェンの用途展開
エレクトロスポレーデポジション法による形状・形態制御技術の開発と応用展開
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
有機無機ハイブリッド材料
断熱材料
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
有機‐無機ハイブリッド材料
ポリシルセスキオキサンの精密成形とその応用に関する研究提案
シリケート層からなる中空微粒子の合成に関する研究提案
凍結ゲル化手法による多孔構造体の形成研究提案
ナノ・マイクロ多孔体の形成と応用研究
ゾルーゲルミクロ構造制御技術による無機ミクロ構造制御体の研究
高熱伝導材料
エレクトロスポレーデポジション法による形状・形態制御技術の開発と応用展開
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
低・高誘電率材料
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
有機‐無機ハイブリッド材料
シルセスキオキサン成形体の構造と誘電特性に関する研究提案
シリケート層からなる中空微粒子の合成に関する研究提案
有機‐無機ハイブリッド材料
ナノ構造制御熱電変換材料
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
ヘテロ構造磁石材料
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
プロトン伝導膜
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
ポリシルセスキオキサンの自己組織化を用いた微細構造体作製
無溶剤ハイブリッド材料
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
有機‐無機ハイブリッド材料
有機‐無機ハイブリッド材料
金属酸化物ナノ粒子の分散技術
熱可塑性ハイブリッド材料
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
熱可塑性ナノコンポジット材料の開発
溶融混練法によるナノ分散技術を利用した熱可塑系材料のバルク成形体電気特性制御に関する研究提案
ナノコンポジット形成のための不活性化処理と溶融混練技術
金属酸化物/熱可塑性樹脂 溶融混練技術
有機-無機ハイブリッド材料
光学特性制御技術
吸収・発光材料
新規光導波路及び光増幅デバイスの開発
希土類ドープ有機無機ナノ複合光学材料
希土類金属ナノクラスターの合成技術
アッベ数制御材料
非シリカ系有機無機ハイブリッドの開発
有機-無機ハイブリッド材料
低・高屈折率材料
高強度・低屈折率撥水撥油膜の開発
有機‐無機ハイブリッド材料
ナノハイブリッド技術による屈折率、誘電率制御のフィルム・成形材料
有機金属錯体による気相めっき法の研究提案
高屈折率有機無機ハイブリッド光学膜の開発
非シリカ系有機無機ハイブリッドの開発
有機無機ハイブリッド材料
有機無機ハイブリッド材料
透明発光材料
新規光導波路及び光増幅デバイスの開発
希土類元素含有ナノクラスターを用いた有機無機複合材料の開発
希土類ドープ有機無機ナノ複合光学材料
新規発光材料の研究提案
希土類金属ナノクラスターの発光材料への応用技術
希土類金属ナノクラスターの合成技術
ポリシルセスキオキサン
耐光性付与
LED封止材料
高機能ケイ素系表面処理技術
太陽電池封止材料
ガスバリア膜
有機-無機ハイブリッド材料
ガス分離膜
水蒸気バリア膜
ハードコート
撥水・撥油コート
ナノハイブリッド技術による屈折率、誘電率制御のフィルム・成形材料
親水コート
光学機器用接着剤
有機-無機ハイブリッド材料
耐熱性付与
パワー半導体封止材料
二次電池用セパレータ
電界紡糸法によるLIB用セパレータへの機能性付与技術の開発
LED封止材料
耐蝕性付与
金属表面腐食防止処理
液晶封止材料
色素増感太陽電池封止材料
コンデンサ封止材料
機械特性制御
ハードコート
PSQ添加樹脂複合材料
機能性ポリマー
接着剤
電気化学デバイス研究室
封止材
液晶用封止材料
有機EL用封止材料
太陽電池用封止材料
複合材
電磁波吸収材
GHz帯用広帯域電磁波吸収材の開発
ファイバー複合材料
100%リサイクル可能なポリマー系複合材料の開発に成功
ゾル‐ゲル法を用いたエレクトロスピニングによる機能性ナノファイバーの合成研究
多孔質素材内部のぬれ性解析技術の確立
エレクトロスピニング法によるポリマー系ナノファイバー複合材料
高靭性・高強度材料
重合性イオン液体を利用したイオン電導性フイルム
有機-無機ハイブリッド材料
高熱伝導材料
ポリマー高次構造制御による異方性熱伝導材料の開発
二次電池用セパレータ
電界紡糸法によるLIB用セパレータへの機能性付与技術の開発
バイオポリマー
ポリ乳酸系材料
セルロース系材料
セルロースの新規溶解・成形法を開発
非食用バイオマス資源「セルロース」の回収および活用技術に関する研究開発―高機能性材料とエネルギー原料の創出―
界面・表面制御
分散技術
ナノ粒子インク(酸化物、樹脂)
ナノカプセル
炭素系インク(CNT、グラフェン)
ナノメタルインク(貴金属、遷移金属)
貴金属ナノコロイドの製造方法に関する研究
金属ナノ粒子の合成と応用展開
表面修飾技術
燃料電池電極触媒担持
電気化学デバイス研究室
色素担持粒子
帯電防止処理
超親水性シリカ系コーティング液を開発
撥水・撥油処理
新規フッ素フリー撥水撥油材料
生体蓄積性の低い新規フッ素系撥水撥油剤を開発
親水化処理
超親水性シリカ系コーティング液を開発
防汚処理
超親水性シリカ系コーティング液を開発
機能・物性解明
研究開発支援、製造支援
評価解析プロジェクト
モデルによる解析
役に立つ分析・解析プログラム〜機能性表面の開発の場合〜
SPMによるナノレベルの形状・物性解析
分析・解析技術の活用による材料・デバイス開発のスピードアップ
材料開発に活かす解析技術
あと1歩!研究開発品の性能UPのため
活用分野と構造解析例
ここまでやります!
微粒子表面処理の解析
ナノ表面粒子の修飾反応追跡技術
有機・無機材料における表面特性変化の原因解明
トラブルシューティング
エネルギーデバイス
回路基板
導管、配管、水周り
製品不良
材料試験評価
デバイス劣化解析
二次電池
分析・解析技術の活用による材料・デバイス開発のスピードアップ
NMRを用いた二次電池材料の状態解析
XPSを用いた二次電池材料開発のための材料及び反応解析
材料開発に活かす解析技術
Liイオン電池材料の解析〜モデル作成・劣化解析〜
ディスプレイ
分析・解析技術の活用による材料・デバイス開発のスピードアップ
摺動装置
分析・解析技術の活用による材料・デバイス開発のスピードアップ
機器分析・化学分析・物性評価
微量分析
元素分析、イオン分析
ナノ微小部分析評価法
添加剤組成解析
微小異物解析
微量ガス分析
経時劣化分析
熱劣化
高分子材料の環境特性評価
光劣化
水、温水劣化
高分子材料の環境特性評価
有機溶剤、試薬による劣化
応力による劣化
高分子材料の環境特性評価
材料試験評価
有機・高分子材料分析
構造解析
ナノ微小部分析評価法
有機分析
組成分析
ナノ微小部分析評価法
分子量分布
バイオ分析
ガスの分析
加熱発生ガスの解析
材料からの微量発生ガス分析
熱分解ガスの解析
材料からの微量発生ガス分析
環境雰囲気のガス分析(ガス採取も含む)
無機・金属分析
元素組成解析
ナノ微小部分析評価法
金属・無機分析
構造解析
結晶構造解析
ナノ微小部分析評価法
多機能TEMを活用したナノ構造解析技術サービスの開始
ハイブリッド/コンポジット材料の解析
炭素複合材料
水蒸気雰囲気下における炭素複合材の分析
粘弾性解析
高分子材料の環境特性評価
分散状態の解析
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
構造解析
ナノ表面粒子の修飾反応追跡技術
金属アルコキシドゾルのナノ構造解析
ゾル-ゲル反応の解析技術
テラヘルツ分光法のナノ材料への応用と展望
ゾル状態の解析
ナノ表面粒子の修飾反応追跡技術
金属アルコキシドゾルのナノ構造解析
ゾル-ゲル反応の解析技術
表面・界面の評価解析
元素組成
ナノ微小部分析評価法
多機能TEMを活用したナノ構造解析技術サービスの開始
状態解析
水蒸気雰囲気下における炭素複合材の分析
炭素系材料の構造解明に関する研究提案
ナノ微小部分析評価法
燃料電池のMEA評価
イオンビームによるマイクロ加工関する研究提案
形態解析
表面分析
ナノ微小部分析評価法
微小部の形態および状態解析
1ミクロン以下
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
ナノ微小部分析評価法
1ミクロン以上
FT-IRによるミクロ構造イメージング分析
材料物性評価
動的粘弾性
高分子材料の環境特性評価
機械的物性
材料試験評価
金属の材料選定に関する提案
超微小硬度計による薄膜・粒子の機械特性評価
電気化学試験
電池評価/電池材料評価
電池評価/電池材料評価 電池材料評価プロジェクト
寿命予測
高分子材料の環境特性評価
ゴム(Oリング)の圧縮永久歪み評価に関する提案
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
熱物性・熱分析
熱電導度
凝固点
環境化学プロセス研究部
融解熱
環境化学プロセス研究部
熱容量
ガラス転移点
高分子材料の環境特性評価
環境分析
水
環境分析
磁石評価技術
磁石特性
保磁力、残留磁束密度評価
パルスB-Hカーブトレーサーによるネオジム磁石材料の磁石特性測定評価
温度特性評価
パルスB-Hカーブトレーサーによるネオジム磁石材料の磁石特性測定評価
磁石劣化の解析
パルスB-Hカーブトレーサーによるネオジム磁石材料の磁石特性測定評価
磁石組成解析
結晶構造解析
組成分析による磁石特性の判定
元素組成解析
組成分析による磁石特性の判定
微細組織の解析
形態・微細構造
結晶ドメインの元素組成解析
組成分析による磁石特性の判定
結晶方位解析
組成分析による磁石特性の判定
エネルギーデバイス
電池・キャパシタ材料評価
電池・キャパシタ関連評価
材料開発に活かす解析技術
電池評価/電池材料評価
電池評価/電池材料評価 電池材料評価プロジェクト
電極設計技術(導電材、バインダー)
内部抵抗(入出力)評価技術
電池評価/電池材料評価 電流休止法による入出力評価
電池評価/電池材料評価 電流休止法による入出力予測
抵抗分離技術
電池評価/電池材料評価 四極セルによる抵抗分離評価
電流休止法
電池評価/電池材料評価 電流休止法による入出力評価
電池評価/電池材料評価 電流休止法による入出力予測
四極セル
電池評価/電池材料評価 四極セルによる抵抗分離評価
寿命評価
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
寿命予測シュミレーション技術
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
材料劣化解析技術
NMRを用いた二次電池材料の状態解析
XPSを用いた二次電池材料開発のための材料及び反応解析
材料開発に活かす解析技術
抵抗劣化解析技術
電池評価/電池材料評価 四極セルによる抵抗分離評価
安全性評価技術
電池評価/電池材料評価 安全性評価
電池評価/電池材料評価 大型電池安全性評価試験
大型電池安全性評価・解析設備
独自安全性評価技術
中大型安全性評価・解析設備
電池評価/電池材料評価 大型電池安全性評価試験
大型電池安全性評価・解析設備
燃料電池
材料特性評価
燃料電池の材料評価
電気化学デバイス研究室
多孔質素材のぬれ性解析技術
電気化学解析技術
電気化学デバイス研究室
評価装置製作
PEFCの耐久試験
センサーネットワーク
無線技術
SE計測制御システム開発
センシング技術
SE計測制御システム開発
触媒評価
環境浄化
NOx除去触媒
環境化学プロセス研究部
SOx除去触媒
環境化学プロセス研究部
CO酸化触媒
環境化学プロセス研究部
VOC分解触媒
環境化学プロセス研究部
化学反応・バイオマス
燃料改質触媒
モデル反応を利用した酸性質の識別手法
環境化学プロセス研究部
水素化触媒
モデル反応を利用した酸性質の識別手法
環境化学プロセス研究部
脱水触媒
モデル反応を利用した酸性質の識別手法
環境化学プロセス研究部
電極触媒
電気化学デバイス研究室
シミュレーション
流体シミュレーション
温熱環境
拡散
機器稼動シミュレーション
機器単体
エネルギーネットワーク
プロセスシミュレーション
化学プロセス
環境化学プロセス研究部
バイオマス変換プロセス
環境化学プロセス研究部
物性シミュレーション
屈折率
重回帰解析法による屈折率の推算法
溶解度
溶解度パラメータフラグメント定数定義に関する研究提案
第一原理計算
分子軌道計算(Gaussian)
電気化学デバイス研究室
バンド計算(Advance/PHASE)
材料物性のシミュレーションによる材料設計・特性解析
技術企画調査
技術調査
特許動向調査
市場動向調査
技術評価
ナノテクノロジー
先進技術調査室
プリンテッドエレクトロニクス
先進技術調査室
バイオテクノロジー
先進技術調査室
食品・医薬品
先進技術調査室
機能性材料
先進技術調査室
電池・エネルギー材料
環境化学プロセス研究部
先進技術調査室
省エネ材料
CC:エネルギー関連各種調査
先進技術調査室
デバイス材料
CC:エネルギー関連各種調査
先進技術調査室
磁石材料
先進技術調査室
天然由来材料
環境化学プロセス研究部
先進技術調査室
包装材料
先進技術調査室
用途探索・新規R&Dテーマ探索
保有シーズの用途探索
R&Dテーマ探索
ナノテクノロジー
先進技術調査室
プリンテッドエレクトロニクス
先進技術調査室
バイオテクノロジー
先進技術調査室
食品・医薬品
先進技術調査室
機能性材料
先進技術調査室
電池・エネルギー材料
環境化学プロセス研究部
CC:エネルギー関連各種調査
電池評価/電池材料評価
電池評価/電池材料評価 電池材料評価プロジェクト
先進技術調査室
省エネ材料
CC:エネルギー関連各種調査
先進技術調査室
デバイス材料
先進技術調査室
プリンテッドエレクトロニクス
先進技術調査室
磁石材料
先進技術調査室
天然由来材料
先進技術調査室
包装材料
先進技術調査室
バイオマス・天然由来材料
環境化学プロセス研究部
事業化支援
バイオマス・天然由来材料
バイオマス・天然由来材料
先進技術調査室
技術発表
プレスリリース
講演
Nd磁石を取り巻く最新事情
採用について
募集情報
組織で探す
エネルギー材料
ナノ構造制御
フェロ&ピコシステム
新機能性材料
エネルギー変換
新エネルギーデバイス
電気化学デバイス
環境化学プロセス
センシングバイオ
解析研究
先進技術調査
お問い合わせ
各組織へのお問い合わせ
総合お問い合わせ
個人情報窓口
創エネルギー
太陽電池
色素増感太陽電池
TiO2ナノ粒子形状サイズ制御
ITO代替透明導電膜
可溶性ポリピロール/イオン液体複合組成物の応用に関する研究提案
導電性ナノ粒子と導電性ポリマーを複合化した新規な透明導電性材料の開発
電解液の固体化
増感色素の低コスト合成
マイクロ波を利用した錯体合成・有機 合成に関する研究提案
セル作成技術
薄膜のIJパターニング
変換効率評価技術
次世代太陽電池に関する調査
有機太陽電池
有機半導体の構造計算
有機半導体の合成、精製
炭素材(フラーレン)
セル作成技術
薄膜のIJパターニング
変換効率評価技術
太陽熱発電
集光システム設計
熱光学設計
湿式太陽電池
電気化学デバイス研究室
燃料電池
PEFC
劣化解析
MEAのin-situ計測
数kW級スタックの性能診断
Pt代替電極触媒開発
電気化学デバイス研究室
高温作動型電解質膜
無加湿駆動可能な新規プロトン伝導膜の合成
水素製造触媒
金属アルミを利用した水素製造技術の開発と展開
電解質膜の劣化解析
電気化学デバイス研究室
改質器
水素分離膜
環境化学プロセス研究部
塗布タイプの水素分離膜作製技術
MEA評価
MEAのin-situ計測
電気化学デバイス研究室
材料特性評価
電気化学デバイス研究室
電気化学解析技術
評価装置製作
数kW級スタックの性能診断
デモ機試作
PEFCの性能改善
PEFCの耐久試験
システム設計・実用化開発
システム開発支援
運転研究
多孔体濡れ性評価
電気化学デバイス研究室
多孔質素材のぬれ性解析技術
多孔質素材内部のぬれ性解析技術の確立
可逆型燃料電池
電気化学デバイス研究室
DMFC
バイオ燃料
MEMSアルコール濃度センサー
AFC
電極触媒開発
電気化学デバイス研究室
セル作製評価
電気化学デバイス研究室
電解質膜
SOFC
劣化解析
劣化解析指向のSOFC要素試験・評価
SOFC作動雰囲気下における金属材料のクロム揮発量の評価
発電試験・耐久試験
SOFCの特性評価解析技術と応用展開
可逆型燃料電池
電極触媒開発
新規電解質膜
電気化学解析技術
電気化学デバイス研究室
評価装置製作
SOFCの特性評価解析技術と応用展開
システム設計・実用化開発
新燃料対応型SOFCの開発
システム開発支援
SOFC開発への取り組み
新燃料対応型SOFCの開発
熱マネジメントシステム
微生物燃料電池
微生物の探索
MEMS技術による、微生物を超高速で個別に分離・培養する技術の開発
セル作製評価
電気化学デバイス研究室
微生物を用いた油汚染土壌浄化技術の開発
燃料電池調査
技術動向調査
電気化学デバイス研究室
熱電変換
熱電変換素子
評価技術
熱電変換モジュールの評価
フレキシブル素子
熱電変換材料
酸化物系熱電変換材料
ナノコンポジット型材料
熱伝導度制御材料
熱電変換材料の調査
技術動向調査
エネルギーハーベスト
ピエゾ振動発電
非鉛圧電体材料
環境適合材料を用いたMEMSエナジーハーベスティング技術
発電チップの試作
発電評価
エレクトレット振動発電
エレクトレット材料
発電チップの試作
発電評価
電磁方式振動発電
磁性厚膜作成技術
NEW
電磁振動式エネルギーハーベスティング研究
発電チップの試作
NEW
電磁振動式エネルギーハーベスティング研究
発電評価
NEW
電磁振動式エネルギーハーベスティング研究
発電機
マイクロガスタービン
希土類磁石材料
組成分析による磁石特性の判定
FE-EPMAを使った磁石材料の分析評価技術
風力発電
希土類磁石材料
組成分析による磁石特性の判定
FE-EPMAを使った磁石材料の分析評価技術
マイクロ水力発電
希土類磁石材料
組成分析による磁石特性の判定
FE-EPMAを使った磁石材料の分析評価技術
波力発電
希土類磁石材料
組成分析による磁石特性の判定
FE-EPMAを使った磁石材料の分析評価技術
濃度差発電
濃淡電池
浸透圧発電
正浸透圧法による水処理プロセスの開発支援
限界ろ過膜
電気化学デバイス研究室
多孔質素材のぬれ性解析技術
システム設計
蓄電・蓄エネルギー
二次電池
リチウムイオン電池(LIB)
研究・評価・試作総合ページ
エネルギー変換研究部 概要
電池評価・解析室 概要
次世代電池研究室 概要
正極材料開発
新規次世代LIB用正極材料の開発 〜高エネルギー密度を発現可能に〜
カーボンナノカプセル化LiMnPO
4
ナノ粒子
次世代リチウムイオン電池用高容量正極材料を開発
材料化学からの二次電池開発支援
負極材料開発
エレクトロプレーデポジッション法を利用したLIB用負極材料の開発
次世代スーパーパワーリチウムイオン電池用「超高出力負極」を開発
電位予測シミュレーション
セパレータ開発
電界紡糸法によるLIB用セパレータへの機能性付与技術の開発
電池評価/電池材料評価
電池評価/電池材料評価 電池材料評価プロジェクト
ポリエチレンアロイ化ナノファイバーによるLIBセパレータの作製
電界紡糸法によるセパレータの直接成形によるLIB作成
電解液開発
ハイブリッドポリマー電解質
電池評価/電池材料評価 安全性評価
電極設計技術(導電材、バインダー)
電池設計技術(信頼性、安全性)
ノート型リチウムイオン電池
新規薄型リチウムイオン電池
電池評価/電池材料評価 安全性評価
電池評価/電池材料評価 大型電池安全性評価試験
大型電池安全性評価・解析設備
薄型電池(ノート型電池)技術
ノート型リチウムイオン電池
新規薄型リチウムイオン電池
マイクロビークル
製造工程開発支援
エネルギー変換研究部では、蓄電デバイスの製造工程おける課題解決、要素技術開発を実施しています。
集電シュミレーション
熱設計シュミレーション
エネルギー変換研究部では、これまでの蓄電デバイス研究開発経験に基づき、安全性に係る要素研究(安全機構開発 、添加剤の適用設計等)を実施しています。
安全性要素技術開発(安全機構、添加剤)
エネルギー変換研究部では、これまでの蓄電デバイス研究開発経験に基づき、安全性に係る要素研究(安全機構開発 、添加剤の適用設計等)を実施しています。
次世代電池
研究・評価・試作総合ページ
次世代電池研究室 概要
新規電極材料開発
次世代リチウムイオン電池用高容量正極材料を開発
多価イオン含有電解質の開発と応用技術
プリドープ技術
電極製造時にリチウムイオンをプリドープ可能な「新規プリドープ基本技術」を開発
ポリアセン系材料
次世代スーパーパワーリチウムイオン電池用「超高出力負極」を開発
炭素材料(グラフェンなど)
伸縮可能なフレキシブル導電膜へ
固体電解質
固体電解質電池関連プロジェクト
重合性イオン液体を利用したイオン電導性フイルム
ハイブリッドポリマー電解質
ポストリチウム電池
エネルギー変換研究部では、これまでの蓄電デバイス研究開発経験に基づき、次世代電池開発における実用化課題解決等クライアント様ニーズに合わせた研究提案を実施しています。
革新型電池
エネルギー変換研究部では、これまでの蓄電デバイス研究開発経験に基づき、次世代電池開発における実用化課題解決等クライアント様ニーズに合わせた研究提案を実施しています。
次世代電池関連調査
エネルギー変換研究部では、これまでの蓄電デバイス研究開発経験に基づき、専門家が次世代蓄電技術の実用可能性、開発課題等を技術的見地から考察します。
キャパシタ
電気二重層キャパシタ(EDLC)
研究・評価・試作総合ページ
エネルギー変換研究部 概要
電極材料開発
エネルギー変換研究部では、ポリアセン系材料、活性炭等の材料開発を実施しています。
炭素材料(CNT、グラフェンなど)
伸縮可能なフレキシブル導電膜へ
活性炭構造制御技術
エネルギー変換研究部では、活性炭構造(細孔解析)と、キャパシタ性能(容量、抵抗)の関連付をベースに、キャパシタ材料の性能向上を提案します。
電極設計技術(導電材、バインダー)
キャパシタ設計技術(入出力、信頼性)
高出力・高容量キャパシタ
信頼性要素技術開発
電池評価/電池材料評価 キャパシタ評価・制御技術
リチウムイオンキャパシタ(LIC)
研究・評価・試作総合ページ
エネルギー変換研究部 概要
電極材料開発
リチウムイオンキャパシタ
電極設計技術(導電材、バインダー)
キャパシタ設計技術(入出力、信頼性)
リチウムイオンキャパシタ
プリドープ技術
電極製造時にリチウムイオンをプリドープ可能な「新規プリドープ基本技術」を開発
製造工程開発支援
電極製造時にリチウムイオンをプリドープ可能な「新規プリドープ基本技術」を開発
蓄電システム・パック・モジュール
技術支援(電池専門家による開発支援)
研究・評価・試作総合ページ
電池モジュール開発における技術支援
電気自動車
モジュール設計技術(放熱、安全性)
ノート型リチウムイオン電池
新規薄型リチウムイオン電池
マイクロビークル
ハイブリッドシステム
電池評価/電池材料評価 キャパシタ評価・制御技術
BMS(バッテリーマネージメントシステム)
マイクロビークル
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
電池評価/電池材料評価 安全性評価
電池評価/電池材料評価 大型電池安全性評価試験
エネルギー変換
エネルギー変換研究部
寿命予測シュミレーション
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
定置用蓄電
スマートグリッドシステム
ノート型リチウムイオン電池
エネルギー変換
エネルギー変換研究部
エネルギー効率
エネルギー変換研究部
モジュール設計技術(信頼性)
ノート型リチウムイオン電池
新規薄型リチウムイオン電池
BMS(バッテリーマネージメントシステム)
電池評価/電池材料評価 安全性評価
電池評価/電池材料評価 大型電池安全性評価試験
大型電池安全性評価・解析設備
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
寿命予測シュミレーション
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
蓄電デバイス関連評価
電池・キャパシタ材料評価
電池・キャパシタ評価
研究・評価・試作総合ページ
エネルギー変換研究部 概要
電池評価・解析室 概要
電池・キャパシタ関連評価
材料開発に活かす解析技術
電池評価/電池材料評価
電池評価/電池材料評価 電池材料評価プロジェクト
電極設計技術(導電材、バインダー)
内部抵抗(入出力)評価技術
電池評価/電池材料評価 電流休止法による入出力評価
電池評価/電池材料評価 電流休止法による入出力予測
抵抗分離技術
電池評価/電池材料評価 四極セルによる抵抗分離評価
電流休止法
電池評価/電池材料評価 電流休止法による入出力評価
電池評価/電池材料評価 電流休止法による入出力予測
四極セル
電池評価/電池材料評価 四極セルによる抵抗分離評価
寿命評価
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
寿命予測シュミレーション技術
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
材料劣化解析技術
材料開発に活かす解析技術
抵抗劣化解析技術
電池評価/電池材料評価 四極セルによる抵抗分離評価
安全性評価技術
電池評価/電池材料評価 安全性評価
電池評価/電池材料評価 大型電池安全性評価試験
大型電池安全性評価・解析設備
独自安全性評価技術
中大型安全性評価・解析設備
電池評価/電池材料評価 大型電池安全性評価試験
熱
熱搬送
ヒートポンプ
環境化学プロセス研究部
熱媒体合成
マイクロカプセル化技術、材料
環境化学プロセス研究部
MEMS放熱デバイス
内部電源フリーの究極の省エネ型循環冷却システム
小型水冷デバイスの研究
マイクロチャンネル水冷機構の開発
蓄熱
化学的吸熱材料
環境化学プロセス研究部
化学蓄熱システム
潜熱蓄熱および化学蓄熱システムの開発
環境化学プロセス研究部
相転移型蓄熱材料
環境化学プロセス研究部
潜熱蓄熱システム
潜熱蓄熱および化学蓄熱システムの開発
環境化学プロセス研究部
シミュレーション
環境化学プロセス研究部
SEの計測・解析支援
熱電変換
フレキシブル素子
熱電変換材料
デバイス作製と評価
熱電変換モジュールの評価
光
蓄光
無機蓄光材料
膜、粒子形状制御技術
発光特性評価
発光
蛍光、りん光材料
希土類元素含有ナノクラスターを用いた有機無機複合材料の開発
希土類ドープ有機無機ナノ複合光学材料
新規発光材料の研究提案
希土類金属ナノクラスターの発光材料への応用技術
希土類金属ナノクラスターの合成技術
青色燐光性イリジウム錯体の開発に関する研究提案
希土類含有ナノクラスタの透明発光材料への応用
ヘテロポリ酸を用いた水系発光材料
発光特性評価
化学物質
H2製造
化学的手法
金属アルミを利用した水素製造技術の開発と展開
環境化学プロセス研究部
電気化学的手法
電気化学デバイス研究室
光触媒応用
環境化学プロセス研究部
生物学的手法
超好熱水素生成菌・光合成細菌などの水素生成微生物を用いたバイオマス変換技術の研究開発(遺伝子組み換え含む)をご提案いたします。
CO2変換
化学的手法
環境化学プロセス研究部
電気化学的手法
電気化学デバイス研究室
光触媒応用
環境化学プロセス研究部
生物学的手法
微細藻類等の光合成微生物を利用した二酸化炭素固定と、油分・色素などの有用成分を生産する変換技術の研究開発を提案します。
省エネルギー
スマートエネルギー
スマートエネルギーハウス
計測制御
SEの計測・解析支援
システム設計・構築
SEの計測・解析支援
センサーネットワーク
SEの計測・解析支援
HEMS
SEの計測・解析支援
エネルギー見える化
SEの計測・解析支援
スマートエネルギーネットワーク
計測制御
SEの計測・解析支援
システム設計・構築
SEの計測・解析支援
遠隔監視
SEの計測・解析支援
電力融通
SEの計測・解析支援
熱融通
SEの計測・解析支援
ZEB(Zero Energy Billding)
計測制御
SE計測制御システム開発
システム設計・構築
SE計測制御システム開発
センサーネットワーク
SE計測制御システム開発
BEMS
SE計測制御システム開発
エネルギー見える化
SE計測制御システム開発
規格・標準化
SE計測制御システム開発
省エネルギーシステム
コージェネレーション
燃料電池
ガスエンジン
排熱回収
環境化学プロセス研究部
SEの計測・解析支援
排熱利用
環境化学プロセス研究部
SEの計測・解析支援
熱カスケード利用
熱駆動ヒートポンプ
環境化学プロセス研究部
蓄熱
環境化学プロセス研究部
SE計測制御システム開発
熱搬送
環境化学プロセス研究部
SE計測制御システム開発
省エネルギー機器
分散電源
燃料電池高効率化
エンジン高効率化
省エネルギー家電
LED
SE計測制御システム開発
ディスプレイ
SE計測制御システム開発
空調機器
SE計測制御システム開発
輸送機器
自動車(モーター、エンジンなど)
航空機
SE計測制御システム開発
省エネルギープロセス
二酸化炭素分離プロセス
隔壁分離吸収
低エネルギー消費型吸収分離プロセス
分離膜
高圧下で高透過性、高選択性を両立させたCO
2
分離膜プロセス開発
酸素分離プロセス
酸素透過膜
環境化学プロセス研究部
吸収プロセス
隔壁吸収分離
低エネルギー消費型吸収分離プロセス
環境化学プロセス研究部
プロセス開発
プロセス設計
低エネルギー消費型吸収分離プロセス
プラズマ技術を利用したプロセス設計
各種ガス雰囲気下における材料評価の実例
FO法による発酵生成物の低コスト濃縮
化学・バイオプロセスのスケールアップ支援と事業採算性評価
環境化学プロセス研究部
量産化検討
化学・バイオプロセスのスケールアップ支援と事業採算性評価
環境化学プロセス研究部
事業採算性検討
化学・バイオプロセスのスケールアップ支援と事業採算性評価
環境化学プロセス研究部
インクジェット
インク作製技術
MEMSマイクロリアクター
流体設計技術
流体デバイスによるナノ粒子合成とその応用研究
マイクロリアクターを用いたナノ粒子合成例
マイクロリアクターを用いた単分散微粒子合成研究例
マイクロリアクターを用いた二面性粒子合成研究例
省エネルギーデバイス
パワーデバイス
SiC
GaN
熱電変換素子
Bi-Sb系
Pb-Te系
Si-Ge系
省エネルギー材料
蓄熱材料評価
各種ガス雰囲気下における材料評価の実例
蓄熱材料
相変化蓄熱
固相相転移系の潜熱蓄熱材料の応用研究
熱電変換
フレキシブル素子
有機合成
樹脂材料
二酸化炭素の固体化
高熱伝導材
ナノコンポジット
AlN低温形成プロセス
放熱材料
酸化グラフェンの用途展開
断熱材
透明断熱材
コンポジット樹脂
エアロゲル
構造材の軽量化
複合材/繊維・ナノファイバー
自己組織化を利用したポリイミド微粒子の開発
ゾル‐ゲル法を用いたエレクトロスピニングによる機能性ナノファイバーの合成研究
コーティング材料
低摩擦
長寿命
シミュレーション
エネルギーシミュレーション
需要予測
省エネルギー効果シミュレーション
温熱環境シミュレーション
有機EL
熱的遅延蛍光発光体
有機EL遅延蛍光発光体の設計・合成 −深い青色発光体の開発−
LED
波長変換材料
グラフェン量子ドット
Graphene Quantum Dots (GQDs) as Fluorescent Materials
環境・ライフサイエンス
環境浄化技術
水浄化
ナノポア材料
電気化学デバイス研究室
多孔質素材のぬれ性解析技術
イオン選択的吸着材料
微量不純物分析技術
システム技術
プラズマ技術を利用したプロセス設計
正浸透圧法による水処理プロセスの開発支援
FO法による発酵生成物の低コスト濃縮
CapDI(Capacitive Deionization)法によるクーリングタワー・ブローダウン水の減容化
大気・空気浄化
CO2吸収材料
二酸化炭素の固体化
吸着材料
電気化学デバイス研究室
多孔質素材のぬれ性解析技術
酸素吸着放出セラミックス材料
NOx除去触媒
貴金属ナノコロイドの製造方法に関する研究
SOx除去触媒
貴金属ナノコロイドの製造方法に関する研究
環境化学プロセス研究部
CO酸化触媒
貴金属ナノコロイドの製造方法に関する研究
環境化学プロセス研究部
システム技術
環境化学プロセス研究部
土壌浄化
バイオレメディエーション
微生物を用いた油汚染土壌浄化技術の開発
システム技術
微生物を用いた油汚染土壌浄化技術の開発
地球環境
CCS関連技術
CO2分離技術
環境化学プロセス研究部
CO2利活用技術
環境化学プロセス研究部
光触媒技術
緑化技術
植物育成に有効な土壌微生物の開発研究を提案します。
排気ガス検知
光脱着を利用した選択的かつ定量的なセンシング・システムの創製
資源
リサイクル
金属リサイクル技術
希土類磁石関連
樹脂リサイクル技術
バイオマスと廃プラスチックからの炭素材料製造プロセスの開発
100%リサイクル可能なポリマー系複合材料の開発に成功
廃棄物等リサイクル技術
ジオポリマー形成技術による産業廃棄物の有用素材への転換技術
鉱物資源
レアメタル回収技術
Li回収技術
貴金属回収技術
利活用技術
希土類資源
希土類磁石
環境親和材料
木質系バイオマス
木材利用技術
環境化学プロセス研究部
木材・セルロースの溶解技術
環境化学プロセス研究部
非食用バイオマス資源「セルロース」の回収および活用技術に関する研究開発―高機能性材料とエネルギー原料の創出―
セルロースの新規溶解・成形法を開発
ナノセルロース回収技術
環境化学プロセス研究部
高強度天然有機フィラー'セルロースナノファイバー'の新規製造技術を開発
リグニン回収技術
バイオマスの熱化学的変換技術
リグニンの高効率分離技術の開発
リグニン含有バイオマスからフェノールモノマーの高選択率製造
環境化学プロセス研究部
セルロースの新規溶解・成形法を開発
非食用バイオマス資源「セルロース」の回収および活用技術に関する研究開発-高機能性材料とエネルギー原料の創出-
利活用技術
環境化学プロセス研究部
植物由来高耐熱透明ハイブリッドフイルムの作製と応用研究
バイオマス
ガス化技術
バイオマスの熱化学的変換技術
各種ガス雰囲気下における材料評価の実例
化学・バイオプロセスのスケールアップ支援と事業採算性評価
環境化学プロセス研究部
液化技術
バイオマスの熱化学的変換技術
各種ガス雰囲気下における材料評価の実例
化学・バイオプロセスのスケールアップ支援と事業採算性評価
環境化学プロセス研究部
炭化技術
バイオマスの熱化学的変換技術
各種ガス雰囲気下における材料評価の実例
バイオマスと廃プラスチックからの炭素材料製造プロセスの開発
化学・バイオプロセスのスケールアップ支援と事業採算性評価
環境化学プロセス研究部
利活用技術
バイオマスの熱化学的変換技術
リグニンの高効率分離技術の開発
リグニン含有バイオマスからフェノールモノマーの高選択率製造
バイオマスと廃プラスチックからの炭素材料製造プロセスの開発
FO法による発酵生成物の低コスト濃縮
バイオマス資源'キチン'のイオン液体を用いた可溶化技術を開発
キチン/ナイロン分子複合材料の研究提案
植物由来樹脂
成形加工性に優れた、高耐熱・高透明ポリ乳酸樹脂の開発
バイオ燃料
セルロースの糖化技術
環境化学プロセス研究部
非食用バイオマス資源「セルロース」の回収および活用技術に関する研究開発-高機能性材料とエネルギー原料の創出-
アルコール発酵技術
バイオエタノール製造に有用なセルロース分離・糖化技術を開発
直接液化技術
バイオマスの熱化学的変換技術
化学・バイオプロセスのスケールアップ支援と事業採算性評価
環境化学プロセス研究部
急速熱分解技術
バイオマスの熱化学的変換技術
化学・バイオプロセスのスケールアップ支援と事業採算性評価
環境化学プロセス研究部
バイオデバイス
MEMS
DNAチップ
MEMS加工技術を応用した診断DNAチップの開発提案をいたします。
μTAS
新規有用微生物スクリーニング
微量液体の放出・吸引デバイスの開発
圧電素子センサ
超小型液体濃度センサのご提案
ナノファイバー作成と応用研究
計測・センシング
ロボットセンサー
細胞バイオセンサー
MEMS技術と組換細胞とを組み合わせたバイオセンサ技術の開発提案を行います。
感覚センサ
嗅覚・味覚などの感覚を模倣したセンサ開発研究を提案いたします。
微生物検知
抗体を利用した特定微生物の検出技術の開発研究を提案いたします。
抗体センサ
モノクローナル抗体を用いた交流インピーダンス検出センサの開発提案を行います。
スクリーニング
高速微生物スクリーニング装置
MEMS技術による、微生物を超高速で個別に分離・培養する技術の開発
ポリマー架橋度制御露光によるマイクロ・ナノ加工
POCT用デバイス
アッセイ
バイオアッセイ用デバイス
電池
酵素燃料電池
高速微生物スクリーニング技術を応用して、酵素活性(酸化還元)能力の優れた微生物の探索研究をご提案いたします。
微生物燃料電池
電気化学デバイス研究室
殺菌・滅菌
マイクロバブル
マイクロバブルに殺菌効果成分を組み合わせた殺菌処理技術の開発提案をいたします。
医療・診断・予防医学
医療機器
医療機器材料
KRIが提案する 医療・ヘルスケア関連の研究開発
熱電発電
体温発電
生理活性物質スクリーニング
抗メタボ成分
抗メタボリックシンドローム効果を簡易にスクリーニンク
抗酸化成分
抗炎症成分
アッセイ系構築
脂質代謝
抗メタボリックシンドローム効果を簡易にスクリーニンク
抗体構築
トリプトファン代謝
炎症関連マーカー(IDO、カルシトニン等)を指標として抗炎症成分の評価・スクリーニングをご提案いたします。
生化学・遺伝子工学に基づくアッセイ系
抗メタボリックシンドローム効果を簡易にスクリーニンク
核内受容体
脂質代謝(PPAR)
抗メタボリックシンドローム効果を簡易にスクリーニンク
炎症診断技術
IDO
炎症関連マーカー(IDO、カルシトニン等)を指標として抗炎症成分の評価・スクリーニングをご提案いたします。
カルシトニン
炎症関連マーカー(IDO、カルシトニン等)を指標として抗炎症成分の評価・スクリーニングをご提案いたします。
予防診断
予防診断バイオマーカー
炎症関連マーカー(IDO、カルシトニン等)を指標として抗炎症成分の評価・スクリーニングをご提案いたします。
非侵襲診断
機能性食品・生理活性素材
素材スクリーニング
脂質代謝関連
抗メタボリックシンドローム効果を簡易にスクリーニンク
抗酸化関連
抗炎症関連
炎症関連マーカー(IDO、カルシトニン等)を指標として抗炎症成分の評価・スクリーニングをご提案いたします。
発酵食品
発酵生産
発酵微生物探索
高速微生物スクリーニング技術を応用して、発酵能力の優れた微生物の探索研究をご提案いたします。
微生物育種
微生物遺伝子への変異導入を行い、有用株の微生物を高速スクリーニング技術で選抜するとともに、プロテオーム解析を行いながら、目的に好適な微生物を育種する研究開発をご提案いたします。
微生物工学・代謝工学に基づく好適化検討
プロテオーム解析に基づいて、発酵生産の好適化技術の開発提案を行います。
抗メタボリックシンドローム成分探索
核内受容体(PPAR)アッセイ
抗メタボリックシンドローム効果を簡易にスクリーニンク
フレキシブルエレクトロニクス
基板材料
ナノコンポジット材料
透明耐熱材料
可撓性を有する透明耐熱フイルム
高熱伝導率材料
有機−無機ハイブリッド材料
低誘電率材料
有機−無機ハイブリッド材料
有機−無機ハイブリッド材料
低CTE材料
有機-無機ハイブリッド材料
断熱材料
有機−無機ハイブリッド材料
ガスバリア材料
有機-無機ハイブリッド材料
遮音材料
POSS
表面処置
新規フッ素フリー撥水撥油材料
低誘電率材料
有機−無機ハイブリッド材料
有機−無機ハイブリッド材料
高耐熱材料
フレキシブルなPSQフィルム
有機−無機ハイブリッド材料
新しいシルセスキオキサン-ジイン付加体の応用研究 (T8ジイン) (Phase1)
超耐熱性・低誘電率の次世代ハイブリッド材料の実用化研究について
有機-無機ハイブリッドフィルム形成技術
有機-無機ハイブリッド材料
高機能ケイ素系表面処理技術
低屈折率透明材料
有機−無機ハイブリッド材料
有機−無機ハイブリッド材料
環境安定性材料
T8誘導体
新しいシルセスキオキサン-ジイン付加体の応用研究 (T8ジイン) (Phase1)
有機-無機ハイブリッドフィルム形成技術
カゴ型ポリシルセスキオキサン
ラダー構造体
有機−無機ハイブリッド材料
有機−無機ハイブリッド材料
合成技術
耐熱ポリマー
多環芳香族ポリマー
ポリシランポリマー
合成技術
樹脂成型技術
射出成型材料
溶融混練技術
小スケールでのポリマー系複合材料の開発支援
エンボス加工
ポリマーリサイクル技術
100%リサイクル可能なポリマー系複合材料の開発に成功
マテリアルリサイクル可能な複合材料
コーティング材料
ハードコート
ケイ素系複合材料
新規フッ素フリー撥水撥油材料
有機-無機ハイブリッド材料
アクリル系複合材料
有機-無機ハイブリッド材料
POSSコーティング
ゾルゲルコーティング
有機-無機ハイブリッド材料
ゾルーゲル技術の応用による機能性材料開発
ナノコンポジットコーティング
新規フッ素フリー撥水撥油材料
有機-無機ハイブリッド材料
インク受容層
表面修飾多孔膜
酸化物系複合多孔膜
親水コーティング
超親水性シリカ系コーティング液を開発
新規シリカ系親水化剤
疎水コーティング
多孔質材料コーティング
感光性コーティング
反射防止コート
アンチグレア
干渉膜
モスアイ構造
反射防止膜設計
高屈折材料
非シリカ系有機無機ハイブリッドの開発
高屈折率有機無機ハイブリッド光学膜の開発
有機-無機ハイブリッド材料
ゾルーゲル・ハイブリッド技術の光学材料への応用
低屈折材料
高強度・低屈折率撥水撥油膜の開発
有機−無機ハイブリッド材料
ナノハイブリッド技術による屈折率、誘電率制御のフィルム・成形材料
有機金属錯体による気相めっき法の研究提案
有機-無機ハイブリッド材料
光学設計技術
ガスバリア
炭素系積層構造
酸化グラフェンの用途展開
ケイ素系複合材料
ケイ素系積層構造
クレイ複合材料
高い水蒸気バリア性有するクレイコンポジットコーティング剤を開発
クレイ系有機・無機ハイブリッド材料
ゾルゲルナノコンポジット
溶融混練法によるナノコンポジット成形材料
りんペン状ナノ粒子技術
高い水蒸気バリア性有するクレイコンポジットコーティング剤を開発
インク化技術
粒子合成技術
熱電変換
金属ナノ粒子
金属ナノ粒子の合成と応用展開
マイクロリアクターによる反応制御とリアクター設計技術
液相法によるナノ粒子合成と応用技術
セラミックスナノ粒子
マイクロリアクターによる反応制御とリアクター設計技術
MEMSマイクロリアクタ技術
マイクロリアクターによる反応制御とリアクター設計技術
有機半導体
高移動度を有する被覆型分子ワイヤの開発
絶縁材料
誘電材料
グラフェン材料
伸縮可能なフレキシブル導電膜へ
CNT
金属ナノチューブ
セラミックナノチューブ
銀ナノワイヤー
メソポア粒子
機能性均一複合微粒子の創製
中空粒子
シリケート層からなる中空微粒子の合成に関する研究提案
コアシェル粒子
錯体合成技術
透明蛍光体
希土類元素含有ナノクラスターを用いた有機無機複合材料の開発
希土類ドープ有機無機ナノ複合光学材料
新規発光材料の研究提案
希土類金属ナノクラスターの発光材料への応用技術
希土類金属ナノクラスターの合成技術
希土類含有ナノクラスタ
希土類元素含有ナノクラスターを用いた有機無機複合材料の開発
希土類ドープ有機無機ナノ複合光学材料
新規発光材料の研究提案
希土類金属ナノクラスターの発光材料への応用技術
希土類金属ナノクラスターの合成技術
微粒子の表面修飾〜表面構造・表面形態〜特性評価
分散技術
ジェットミル分散
ペイントシェーカー分散
粒子表面処理技術
金属酸化物ナノ粒子の分散技術
添加剤技術
描写技術
インクジェットプリンティング
カラーフィルター
プリント配線
多層配線基板
IC実装
有機ELディスプレイ
青色燐光性イリジウム錯体の開発に関する研究提案
有機トランジスタ
有機太陽電池
マイクロレンズ
バイオチップ
バイオセンサー
再生医療
スクリーン印刷
色素増感太陽電池
太陽電池フィンガー電極
プリント配線
ICタグ
チップコンデンサ
導光板 反射ドット
振動発電デバイス
燃料電池セパレーター
シール材
配線保護膜
凸版凹版印刷
システム
アクチュエータ
ポリマーアクチュエータ
高感度/高出力 有機圧電薄膜センサの開発
透明性ポリマー圧電体の形成と薄膜アクチュエータへの応用
ミクロ加工技術
接着剤
プリンテッドエレクトロニクス
配線パターン
プリント配線
RFIDアンテナ
電磁波シールド
透明電極
塗布型ITO
ゾル‐ゲル技術
透明導電膜の光パターニングに関する研究提案
導電性高分子
導電性ナノ粒子と導電性ポリマーを複合化した新規な透明導電性材料の開発
可溶性ポリピロール/イオン液体複合組成物の応用に関する研究提案
銀ナノワイヤー
グラフェン
伸縮可能なフレキシブル導電膜へ
TFT
アモルファスシリコン
IGZO
有機半導体
センサー
圧電センサー
熱電センサー
光センサー
磁気センサー
ガスセンサー
照明
有機EL照明
LED照明
太陽電池
色素増感太陽電池
有機薄膜太陽電池
塗布型CIGS太陽電池
ディスプレイ
デジタルサイネージ
AMLED
ナノテク材料
ナノコンポジット
ナノ粒子合成技術
酸化物系無機複合粒子
負の熱膨張性ZrW
2
O
8
ナノ粒子と低熱膨張性ナノコンポジット
中空粒子
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
シリケート層からなる中空微粒子の合成に関する研究提案
酸化物系無機複合粒子
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
高屈折率有機無機ハイブリッド光学膜の開発
非シリカ系有機無機ハイブリッドの開発
機能性均一複合微粒子の創製
ゾルーゲルミクロ構造制御技術による無機ミクロ構造制御体の研究
金属酸化物ナノ粒子の分散技術
金属酸化物/熱可塑性樹脂 溶融混練技術
マイクロリアクターによる反応制御とリアクター設計技術
ナノ粒子分散及び2次構造制御技術
遷移金属ナノ粒子
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
金属ナノ粒子の合成と応用展開
マイクロリアクターによる反応制御とリアクター設計技術
貴金属ナノ粒子
貴金属ナノコロイドの製造方法に関する研究
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
マイクロリアクターによる反応制御とリアクター設計技術
有機無機ハイブリッド粒子
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
機能性均一複合微粒子の創製
マイクロリアクターによる反応制御とリアクター設計技術
多孔性粒子
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
機能性均一複合微粒子の創製
光触媒
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
二次電池電極用粒子
カーボンナノカプセル化LiMnPO
4
ナノ粒子
エレクトロスポレーデポジション法による形状・形態制御技術の開発と応用展開
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
次世代リチウムイオン電池用高容量正極材料を開発
高誘電体粒子
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
ゾル‐ゲル技術
磁性粒子
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
粒子表面処理技術
相溶性付与処理
機能性を付与したクレイに関する研究提案
高屈折率有機無機ハイブリッド光学膜の開発
ナノコンポジット形成のための不活性化処理と溶融混練技術
金属酸化物/熱可塑性樹脂 溶融混練技術
反応性官能基導入処理
機能性を付与したクレイに関する研究提案
金属酸化物ナノ粒子の分散技術
有機無機ハイブリッド材料
LIB用電極材導電性炭素コート処理
耐食性コート処理
光学コート処理
複合化技術
電磁波吸収材
GHz帯用広帯域電磁波吸収材の開発
熱膨張制御
完全均一分散ナノコンポジットの開発
形状制御
繊維状Si,Si/C複合粒子のデバイス応用
熱収縮粒子
負の熱膨張性ZrW
2
O
8
ナノ粒子と低熱膨張性ナノコンポジット
樹脂の寸法安定性をZrW
2
O
8
で向上
高靭性・高強度材料
酸化グラフェンの用途展開
エレクトロスポレーデポジション法による形状・形態制御技術の開発と応用展開
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
有機無機ハイブリッド材料
ナノカプセルを用いたナノコンポジットに関する研究提案
断熱材料
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
有機‐無機ハイブリッド材料
ポリシルセスキオキサンの精密成形とその応用に関する研究提案
シリケート層からなる中空微粒子の合成に関する研究提案
凍結ゲル化手法による多孔構造体の形成研究提案
ナノ・マイクロ多孔体の形成と応用研究
ゾルーゲルミクロ構造制御技術による無機ミクロ構造制御体の研究
高熱伝導材料
エレクトロスポレーデポジション法による形状・形態制御技術の開発と応用展開
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
低・高誘電率材料
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
有機‐無機ハイブリッド材料
シルセスキオキサン成形体の構造と誘電特性に関する研究提案
シリケート層からなる中空微粒子の合成に関する研究提案
有機‐無機ハイブリッド材料
ナノ構造制御熱電変換材料
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
ヘテロ構造磁石材料
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
プロトン伝導膜
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
ポリシルセスキオキサンの自己組織化を用いた微細構造体作製
無溶剤ハイブリッド材料
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
有機‐無機ハイブリッド材料
有機‐無機ハイブリッド材料
金属酸化物ナノ粒子の分散技術
熱可塑性ハイブリッド材料
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
熱可塑性ナノコンポジット材料の開発
溶融混練法によるナノ分散技術を利用した熱可塑系材料のバルク成形体電気特性制御に関する研究提案
ナノコンポジット形成のための不活性化処理と溶融混練技術
金属酸化物/熱可塑性樹脂 溶融混練技術
有機-無機ハイブリッド材料
光学特性制御技術
吸収・発光材料
新規光導波路及び光増幅デバイスの開発
希土類ドープ有機無機ナノ複合光学材料
希土類金属ナノクラスターの合成技術
アッベ数制御材料
非シリカ系有機無機ハイブリッドの開発
有機-無機ハイブリッド材料
低・高屈折率材料
高強度・低屈折率撥水撥油膜の開発
有機‐無機ハイブリッド材料
ナノハイブリッド技術による屈折率、誘電率制御のフィルム・成形材料
有機金属錯体による気相めっき法の研究提案
高屈折率有機無機ハイブリッド光学膜の開発
非シリカ系有機無機ハイブリッドの開発
有機無機ハイブリッド材料
有機無機ハイブリッド材料
透明発光材料
新規光導波路及び光増幅デバイスの開発
希土類元素含有ナノクラスターを用いた有機無機複合材料の開発
希土類ドープ有機無機ナノ複合光学材料
新規発光材料の研究提案
希土類金属ナノクラスターの発光材料への応用技術
希土類金属ナノクラスターの合成技術
ポリシルセスキオキサン
耐光性付与
LED封止材料
高機能ケイ素系表面処理技術
太陽電池封止材料
ガスバリア膜
有機-無機ハイブリッド材料
ガス分離膜
水蒸気バリア膜
ハードコート
撥水・撥油コート
ナノハイブリッド技術による屈折率、誘電率制御のフィルム・成形材料
親水コート
光学機器用接着剤
有機-無機ハイブリッド材料
耐熱性付与
パワー半導体封止材料
二次電池用セパレータ
電界紡糸法によるLIB用セパレータへの機能性付与技術の開発
LED封止材料
耐蝕性付与
金属表面腐食防止処理
液晶封止材料
色素増感太陽電池封止材料
コンデンサ封止材料
機械特性制御
ハードコート
PSQ添加樹脂複合材料
機能性ポリマー
接着剤
電気化学デバイス研究室
封止材
液晶用封止材料
有機EL用封止材料
太陽電池用封止材料
複合材
電磁波吸収材
GHz帯用広帯域電磁波吸収材の開発
ファイバー複合材料
100%リサイクル可能なポリマー系複合材料の開発に成功
ゾル‐ゲル法を用いたエレクトロスピニングによる機能性ナノファイバーの合成研究
エレクトロスピニング法によるポリマー系ナノファイバー複合材料
高靭性・高強度材料
重合性イオン液体を利用したイオン電導性フイルム
有機-無機ハイブリッド材料
高熱伝導材料
ポリマー高次構造制御による異方性熱伝導材料の開発
二次電池用セパレータ
電界紡糸法によるLIB用セパレータへの機能性付与技術の開発
バイオポリマー
ポリ乳酸系材料
セルロース系材料
セルロースの新規溶解・成形法を開発
非食用バイオマス資源「セルロース」の回収および活用技術に関する研究開発―高機能性材料とエネルギー原料の創出―
界面・表面制御
分散技術
ナノ粒子インク(酸化物、樹脂)
ナノカプセル
炭素系インク(CNT、グラフェン)
ナノメタルインク(貴金属、遷移金属)
貴金属ナノコロイドの製造方法に関する研究
金属ナノ粒子の合成と応用展開
表面修飾技術
燃料電池電極触媒担持
電気化学デバイス研究室
色素担持粒子
帯電防止処理
超親水性シリカ系コーティング液を開発
撥水・撥油処理
新規フッ素フリー撥水撥油材料
生体蓄積性の低い新規フッ素系撥水撥油剤を開発
親水化処理
超親水性シリカ系コーティング液を開発
防汚処理
超親水性シリカ系コーティング液を開発
機能・物性解明
研究開発支援、製造支援
評価解析プロジェクト
モデルによる解析
役に立つ分析・解析プログラム〜機能性表面の開発の場合〜
SPMによるナノレベルの形状・物性解析
分析・解析技術の活用による材料・デバイス開発のスピードアップ
材料開発に活かす解析技術
あと1歩!研究開発品の性能UPのため
活用分野と構造解析例
ここまでやります!
微粒子表面処理の解析
ナノ表面粒子の修飾反応追跡技術
有機・無機材料における表面特性変化の原因解明
トラブルシューティング
エネルギーデバイス
回路基板
導管、配管、水周り
製品不良
材料試験評価
デバイス劣化解析
二次電池
分析・解析技術の活用による材料・デバイス開発のスピードアップ
NMRを用いた二次電池材料の状態解析
XPSを用いた二次電池材料開発のための材料及び反応解析
材料開発に活かす解析技術
Liイオン電池材料の解析〜モデル作成・劣化解析〜
ディスプレイ
分析・解析技術の活用による材料・デバイス開発のスピードアップ
摺動装置
分析・解析技術の活用による材料・デバイス開発のスピードアップ
機器分析・化学分析・物性評価
微量分析
元素分析、イオン分析
ナノ微小部分析評価法
添加剤組成解析
微小異物解析
微量ガス分析
経時劣化分析
熱劣化
高分子材料の環境特性評価
光劣化
水、温水劣化
高分子材料の環境特性評価
有機溶剤、試薬による劣化
応力による劣化
高分子材料の環境特性評価
材料試験評価
有機・高分子材料分析
構造解析
ナノ微小部分析評価法
有機分析
組成分析
ナノ微小部分析評価法
分子量分布
バイオ分析
ガスの分析
加熱発生ガスの解析
材料からの微量発生ガス分析
熱分解ガスの解析
材料からの微量発生ガス分析
環境雰囲気のガス分析(ガス採取も含む)
無機・金属分析
元素組成解析
ナノ微小部分析評価法
金属・無機分析
構造解析
結晶構造解析
ナノ微小部分析評価法
多機能TEMを活用したナノ構造解析技術サービスの開始
ハイブリッド/コンポジット材料の解析
炭素複合材料
水蒸気雰囲気下における炭素複合材の分析
粘弾性解析
高分子材料の環境特性評価
分散状態の解析
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
構造解析
ナノ表面粒子の修飾反応追跡技術
金属アルコキシドゾルのナノ構造解析
ゾル-ゲル反応の解析技術
テラヘルツ分光法のナノ材料への応用と展望
ゾル状態の解析
ナノ表面粒子の修飾反応追跡技術
金属アルコキシドゾルのナノ構造解析
ゾル-ゲル反応の解析技術
表面・界面の評価解析
元素組成
ナノ微小部分析評価法
多機能TEMを活用したナノ構造解析技術サービスの開始
状態解析
水蒸気雰囲気下における炭素複合材の分析
炭素系材料の構造解明に関する研究提案
ナノ微小部分析評価法
燃料電池のMEA評価
イオンビームによるマイクロ加工関する研究提案
形態解析
表面分析
ナノ微小部分析評価法
微小部の形態および状態解析
1ミクロン以下
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
ナノ微小部分析評価法
1ミクロン以上
FT-IRによるミクロ構造イメージング分析
材料物性評価
動的粘弾性
高分子材料の環境特性評価
機械的物性
材料試験評価
金属の材料選定に関する提案
超微小硬度計による薄膜・粒子の機械特性評価
電気化学試験
電池評価/電池材料評価
電池評価/電池材料評価 電池材料評価プロジェクト
寿命予測
高分子材料の環境特性評価
ゴム(Oリング)の圧縮永久歪み評価に関する提案
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
熱物性・熱分析
熱電導度
凝固点
環境化学プロセス研究部
融解熱
環境化学プロセス研究部
熱容量
ガラス転移点
高分子材料の環境特性評価
環境分析
水
環境分析
磁石評価技術
磁石特性
保磁力、残留磁束密度評価
パルスB-Hカーブトレーサーによるネオジム磁石材料の磁石特性測定評価
温度特性評価
パルスB-Hカーブトレーサーによるネオジム磁石材料の磁石特性測定評価
磁石劣化の解析
パルスB-Hカーブトレーサーによるネオジム磁石材料の磁石特性測定評価
磁石組成解析
結晶構造解析
組成分析による磁石特性の判定
元素組成解析
組成分析による磁石特性の判定
微細組織の解析
形態・微細構造
結晶ドメインの元素組成解析
組成分析による磁石特性の判定
結晶方位解析
組成分析による磁石特性の判定
エネルギーデバイス
電池・キャパシタ材料評価
電池・キャパシタ関連評価
材料開発に活かす解析技術
電池評価/電池材料評価
電池評価/電池材料評価 電池材料評価プロジェクト
電極設計技術(導電材、バインダー)
内部抵抗(入出力)評価技術
電池評価/電池材料評価 電流休止法による入出力評価
電池評価/電池材料評価 電流休止法による入出力予測
抵抗分離技術
電池評価/電池材料評価 四極セルによる抵抗分離評価
電流休止法
電池評価/電池材料評価 電流休止法による入出力評価
電池評価/電池材料評価 電流休止法による入出力予測
四極セル
電池評価/電池材料評価 四極セルによる抵抗分離評価
寿命評価
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
寿命予測シュミレーション技術
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
材料劣化解析技術
NMRを用いた二次電池材料の状態解析
XPSを用いた二次電池材料開発のための材料及び反応解析
材料開発に活かす解析技術
抵抗劣化解析技術
電池評価/電池材料評価 四極セルによる抵抗分離評価
安全性評価技術
電池評価/電池材料評価 安全性評価
電池評価/電池材料評価 大型電池安全性評価試験
大型電池安全性評価・解析設備
独自安全性評価技術
中大型安全性評価・解析設備
電池評価/電池材料評価 大型電池安全性評価試験
大型電池安全性評価・解析設備
燃料電池
材料特性評価
燃料電池の材料評価
電気化学デバイス研究室
多孔質素材のぬれ性解析技術
電気化学解析技術
電気化学デバイス研究室
評価装置製作
PEFCの耐久試験
センサーネットワーク
無線技術
SE計測制御システム開発
センシング技術
SE計測制御システム開発
触媒評価
環境浄化
NOx除去触媒
環境化学プロセス研究部
SOx除去触媒
環境化学プロセス研究部
CO酸化触媒
環境化学プロセス研究部
VOC分解触媒
環境化学プロセス研究部
化学反応・バイオマス
燃料改質触媒
モデル反応を利用した酸性質の識別手法
環境化学プロセス研究部
水素化触媒
モデル反応を利用した酸性質の識別手法
環境化学プロセス研究部
脱水触媒
モデル反応を利用した酸性質の識別手法
環境化学プロセス研究部
電極触媒
電気化学デバイス研究室
シミュレーション
流体シミュレーション
温熱環境
拡散
機器稼動シミュレーション
機器単体
エネルギーネットワーク
プロセスシミュレーション
化学プロセス
環境化学プロセス研究部
バイオマス変換プロセス
環境化学プロセス研究部
物性シミュレーション
屈折率
重回帰解析法による屈折率の推算法
溶解度
溶解度パラメータフラグメント定数定義に関する研究提案
第一原理計算
分子軌道計算(Gaussian)
電気化学デバイス研究室
バンド計算(Advance/PHASE)
材料物性のシミュレーションによる材料設計・特性解析
技術企画調査
技術調査
特許動向調査 市場動向調査 技術評価
ナノテクノロジー
先進技術調査室
プリンテッドエレクトロニクス
先進技術調査室
バイオテクノロジー
先進技術調査室
食品・医薬品
先進技術調査室
機能性材料
先進技術調査室
電池・エネルギー材料
環境化学プロセス研究部
先進技術調査室
省エネ材料
CC:エネルギー関連各種調査
先進技術調査室
デバイス材料
CC:エネルギー関連各種調査
先進技術調査室
磁石材料
先進技術調査室
天然由来材料
環境化学プロセス研究部
先進技術調査室
包装材料
先進技術調査室
用途探索・新規R&Dテーマ探索
保有シーズの用途探索
R&Dテーマ探索
ナノテクノロジー
先進技術調査室
プリンテッドエレクトロニクス
先進技術調査室
バイオテクノロジー
先進技術調査室
食品・医薬品
先進技術調査室
機能性材料
先進技術調査室
電池・エネルギー材料
環境化学プロセス研究部
CC:エネルギー関連各種調査
電池評価/電池材料評価
電池評価/電池材料評価 電池材料評価プロジェクト
先進技術調査室
省エネ材料
CC:エネルギー関連各種調査
先進技術調査室
デバイス材料
先進技術調査室
プリンテッドエレクトロニクス
先進技術調査室
磁石材料
先進技術調査室
天然由来材料
先進技術調査室
包装材料
先進技術調査室
バイオマス・天然由来材料
環境化学プロセス研究部
事業化支援
バイオマス・天然由来材料
バイオマス・天然由来材料
先進技術調査室
>
エネルギー材料
>
ナノ構造制御
>
フェロ&ピコシステム
>
新機能性材料
>
エネルギー変換
>
新エネルギーデバイス
>
電気化学デバイス
>
環境化学プロセス
>
センシングバイオ
>
解析研究
>
先進技術調査
KRIニュースレター 第56号 2017年度 組織紹介
2018/4/1
役員変更に伴い、
役員
ページを更新しました。
組織変更に伴い、
組織図
を更新しました。
2018/1/10
ナノハイブリッド技術の応用による簡便な高屈折率膜の形成技術を開発
を追加しました。
2017/12/22
エネルギー変換研究部
の
固体電解質電池関連プロジェクト
に関する技術ページを更新しました。材料・部材の固体電解質電池に向けた適用検討、固体電解質電池開発支援などを拡充します。
2017/11/24
フェロ&ピコシステム研究部の対外発表に「
最新Tb拡散磁石の磁気特性評価と市販Nd磁石のMFM磁区観察
」を追加しました。
2017/11/14
エネルギー材料研究部の技術ページを更新しました。
エネルギー材料研究部
のサイドナビゲーションからご覧いただけます。
2017/11/7
簡易な『水蒸気ガス化による炭素複合材中の炭素評価法』をさらに発展させました
を追加しました。
2017/11/7
エネルギー変換研究部
のリチウムイオン電池(LIB)、キャパシタ(LIC、EDLC)に関する技術ページを更新しました。
2017/10/6
六方晶窒化ホウ素を含む樹脂複合材の熱伝導性を大幅に改善
を追加しました。
2017/8/31
フェロ&ピコシステム研究部の技術ページを更新しました。
フェロ&ピコシステム研究部
のサイドナビゲーションからご覧いただけます。
また、対外発表に「
PMモータ用ネオジム磁石の3次元熱減磁検討; 磁石内部磁場測定(1)
」を追加しました。
2017/7/1
役員
ページを更新しました。
2017/4/1
役員変更に伴い、
役員
ページを更新しました。
組織変更に伴い、
組織図
を更新しました。
2017/2/23
解析研究センターのトピックスを更新しました。
解析研究センター
のサイドナビゲーションからご覧いただけます。
2017/2/17
フェロ&ピコシステム研究部の技術ページを更新しました。
フェロ&ピコシステム研究部
のサイドナビゲーションからご覧いただけます。
2017/2/9
ナノ構造制御研究部
の組織ページ・技術ページを更新しました。
2017/2/7
水蒸気ガス化による炭素複合材中の炭素評価法
を追加しました。
2017/2/3
エネルギー材料研究部の技術ページを更新しました。
エネルギー材料研究部
のサイドナビゲーションからご覧いただけます。
2017/1/26
環境化学プロセス研究部
の組織ページ・技術ページ・保有装置を更新しました。
2016/11/30
新機能性材料研究部の技術ページ・保有装置を更新しました。
新機能性材料研究部
のサイドナビゲーションからご覧いただけます。
2016/8/30
英語版
を更新しました。
2016/7/1
役員
ページを更新しました。
2016/4/1
2016年4月1日の役員変更に伴い、
役員
ページを更新しました。
2016/4/1
2016年4月1日の組織変更に伴い、
組織図
を更新しました。
名称変更:次世代電池研究室(旧 次世代電池推進プロジェクト室)
2003/7/1
2003年7月1日に社名を株式会社関西新技術研究所から株式会社KRIに改めました。
また、ドメイン名も"@xxx.kansai-ri.co.jp"から
"@kri-inc.jp"
に改めました。
環境宣言
プライバシーポリシー
サイトポリシー
お問い合わせ
各組織へのお問い合わせ
総合お問い合わせ
個人情報窓口
採用について
募集情報
正社員要項
契約社員要項
技術発表
プレスリリース
講演
Nd磁石を取り巻く最新事情
得意技術領域
創エネルギー
太陽電池
色素増感太陽電池
TiO2ナノ粒子形状サイズ制御
ITO代替透明導電膜
可溶性ポリピロール/イオン液体複合組成物の応用に関する研究提案
導電性ナノ粒子と導電性ポリマーを複合化した新規な透明導電性材料の開発
電解液の固体化
増感色素の低コスト合成
マイクロ波を利用した錯体合成・有機 合成に関する研究提案
セル作成技術
薄膜のIJパターニング
変換効率評価技術
次世代太陽電池に関する調査
有機太陽電池
有機半導体の構造計算
有機半導体の合成、精製
炭素材(フラーレン)
セル作成技術
薄膜のIJパターニング
変換効率評価技術
太陽熱発電
集光システム設計
熱光学設計
湿式太陽電池
電気化学デバイス研究室
燃料電池
PEFC
劣化解析
MEAのin-situ計測
数kW級スタックの性能診断
Pt代替電極触媒開発
電気化学デバイス研究室
高温作動型電解質膜
無加湿駆動可能な新規プロトン伝導膜の合成
水素製造触媒
金属アルミを利用した水素製造技術の開発と展開
電解質膜の劣化解析
電気化学デバイス研究室
改質器
水素分離膜
環境化学プロセス研究部
塗布タイプの水素分離膜作製技術
MEA評価
MEAのin-situ計測
電気化学デバイス研究室
材料特性評価
電気化学デバイス研究室
電気化学解析技術
評価装置製作
数kW級スタックの性能診断
デモ機試作
PEFCの性能改善
PEFCの耐久試験
システム設計・実用化開発
システム開発支援
運転研究
多孔体濡れ性評価
電気化学デバイス研究室
多孔質素材のぬれ性解析技術
多孔質素材内部のぬれ性解析技術の確立
可逆型燃料電池
電気化学デバイス研究室
DMFC
バイオ燃料
MEMSアルコール濃度センサー
AFC
電極触媒開発
電気化学デバイス研究室
セル作製評価
電気化学デバイス研究室
電解質膜
SOFC
劣化解析
劣化解析指向のSOFC要素試験・評価
SOFC作動雰囲気下における金属材料のクロム揮発量の評価
発電試験・耐久試験
SOFCの特性評価解析技術と応用展開
可逆型燃料電池
電極触媒開発
新規電解質膜
電気化学解析技術
電気化学デバイス研究室
評価装置製作
SOFCの特性評価解析技術と応用展開
システム設計・実用化開発
新燃料対応型SOFCの開発
システム開発支援
SOFC開発への取り組み
新燃料対応型SOFCの開発
熱マネジメントシステム
微生物燃料電池
微生物の探索
MEMS技術による、微生物を超高速で個別に分離・培養する技術の開発
セル作製評価
電気化学デバイス研究室
微生物を用いた油汚染土壌浄化技術の開発
燃料電池調査
技術動向調査
電気化学デバイス研究室
熱電変換
熱電変換素子
評価技術
熱電変換モジュールの評価
フレキシブル素子
熱電変換材料
酸化物系熱電変換材料
ナノコンポジット型材料
熱伝導度制御材料
熱電変換材料の調査
技術動向調査
エネルギーハーベスト
ピエゾ振動発電
非鉛圧電体材料
環境適合材料を用いたMEMSエナジーハーベスティング技術
発電チップの試作
発電評価
エレクトレット振動発電
エレクトレット材料
発電チップの試作
発電評価
電磁方式振動発電
磁性厚膜作成技術
NEW
電磁振動式エネルギーハーベスティング研究
発電チップの試作
NEW
電磁振動式エネルギーハーベスティング研究
発電評価
NEW
電磁振動式エネルギーハーベスティング研究
発電機
マイクロガスタービン
希土類磁石材料
組成分析による磁石特性の判定
FE-EPMAを使った磁石材料の分析評価技術
風力発電
希土類磁石材料
組成分析による磁石特性の判定
FE-EPMAを使った磁石材料の分析評価技術
マイクロ水力発電
希土類磁石材料
組成分析による磁石特性の判定
FE-EPMAを使った磁石材料の分析評価技術
波力発電
希土類磁石材料
組成分析による磁石特性の判定
FE-EPMAを使った磁石材料の分析評価技術
濃度差発電
濃淡電池
浸透圧発電
正浸透圧法による水処理プロセスの開発支援
限界ろ過膜
電気化学デバイス研究室
多孔質素材のぬれ性解析技術
システム設計
蓄電・蓄エネルギー
二次電池
リチウムイオン電池(LIB)
研究・評価・試作総合ページ
エネルギー変換研究部 概要
電池評価・解析室 概要
次世代電池研究室 概要
正極材料開発
新規次世代LIB用正極材料の開発 〜高エネルギー密度を発現可能に〜
カーボンナノカプセル化LiMnPO
4
ナノ粒子
次世代リチウムイオン電池用高容量正極材料を開発
材料化学からの二次電池開発支援
負極材料開発
エレクトロプレーデポジッション法を利用したLIB用負極材料の開発
次世代スーパーパワーリチウムイオン電池用「超高出力負極」を開発
電位予測シミュレーション
セパレータ開発
電界紡糸法によるLIB用セパレータへの機能性付与技術の開発
電池評価/電池材料評価
電池評価/電池材料評価 電池材料評価プロジェクト
ポリエチレンアロイ化ナノファイバーによるLIBセパレータの作製
電界紡糸法によるセパレータの直接成形によるLIB作成
電解液開発
ハイブリッドポリマー電解質
電池評価/電池材料評価 安全性評価
電極設計技術(導電材、バインダー)
電池設計技術(信頼性、安全性)
ノート型リチウムイオン電池
新規薄型リチウムイオン電池
電池評価/電池材料評価 安全性評価
電池評価/電池材料評価 大型電池安全性評価試験
大型電池安全性評価・解析設備
薄型電池(ノート型電池)技術
ノート型リチウムイオン電池
新規薄型リチウムイオン電池
マイクロビークル
製造工程開発支援
エネルギー変換研究部では、蓄電デバイスの製造工程おける課題解決、要素技術開発を実施しています。
集電シュミレーション
熱設計シュミレーション
エネルギー変換研究部では、これまでの蓄電デバイス研究開発経験に基づき、安全性に係る要素研究(安全機構開発 、添加剤の適用設計等)を実施しています。
安全性要素技術開発(安全機構、添加剤)
エネルギー変換研究部では、これまでの蓄電デバイス研究開発経験に基づき、安全性に係る要素研究(安全機構開発 、添加剤の適用設計等)を実施しています。
次世代電池
研究・評価・試作総合ページ
次世代電池研究室 概要
新規電極材料開発
次世代リチウムイオン電池用高容量正極材料を開発
多価イオン含有電解質の開発と応用技術
プリドープ技術
電極製造時にリチウムイオンをプリドープ可能な「新規プリドープ基本技術」を開発
ポリアセン系材料
次世代スーパーパワーリチウムイオン電池用「超高出力負極」を開発
炭素材料(グラフェンなど)
伸縮可能なフレキシブル導電膜へ
固体電解質
固体電解質電池関連プロジェクト
重合性イオン液体を利用したイオン電導性フイルム
ハイブリッドポリマー電解質
ポストリチウム電池
エネルギー変換研究部では、これまでの蓄電デバイス研究開発経験に基づき、次世代電池開発における実用化課題解決等クライアント様ニーズに合わせた研究提案を実施しています。
革新型電池
エネルギー変換研究部では、これまでの蓄電デバイス研究開発経験に基づき、次世代電池開発における実用化課題解決等クライアント様ニーズに合わせた研究提案を実施しています。
次世代電池関連調査
エネルギー変換研究部では、これまでの蓄電デバイス研究開発経験に基づき、専門家が次世代蓄電技術の実用可能性、開発課題等を技術的見地から考察します。
キャパシタ
電気二重層キャパシタ(EDLC)
研究・評価・試作総合ページ
エネルギー変換研究部 概要
電極材料開発
エネルギー変換研究部では、ポリアセン系材料、活性炭等の材料開発を実施しています。
炭素材料(CNT、グラフェンなど)
伸縮可能なフレキシブル導電膜へ
活性炭構造制御技術
エネルギー変換研究部では、活性炭構造(細孔解析)と、キャパシタ性能(容量、抵抗)の関連付をベースに、キャパシタ材料の性能向上を提案します。
電極設計技術(導電材、バインダー)
キャパシタ設計技術(入出力、信頼性)
高出力・高容量キャパシタ
信頼性要素技術開発
電池評価/電池材料評価 キャパシタ評価・制御技術
リチウムイオンキャパシタ(LIC)
研究・評価・試作総合ページ
エネルギー変換研究部 概要
電極材料開発
リチウムイオンキャパシタ
電極設計技術(導電材、バインダー)
キャパシタ設計技術(入出力、信頼性)
リチウムイオンキャパシタ
プリドープ技術
電極製造時にリチウムイオンをプリドープ可能な「新規プリドープ基本技術」を開発
製造工程開発支援
電極製造時にリチウムイオンをプリドープ可能な「新規プリドープ基本技術」を開発
蓄電システム・パック・モジュール
研究・評価・試作総合ページ
技術支援(電池専門家による開発支援)
研究・評価・試作総合ページ
電池モジュール開発における技術支援
電気自動車
モジュール設計技術(放熱、安全性)
ノート型リチウムイオン電池
新規薄型リチウムイオン電池
マイクロビークル
ハイブリッドシステム
電池評価/電池材料評価 キャパシタ評価・制御技術
BMS(バッテリーマネージメントシステム)
マイクロビークル
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
電池評価/電池材料評価 安全性評価
電池評価/電池材料評価 大型電池安全性評価試験
エネルギー変換
エネルギー変換研究部
寿命予測シュミレーション
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
定置用蓄電
スマートグリッドシステム
ノート型リチウムイオン電池
エネルギー変換
エネルギー変換研究部
エネルギー効率
エネルギー変換研究部
モジュール設計技術(信頼性)
ノート型リチウムイオン電池
新規薄型リチウムイオン電池
BMS(バッテリーマネージメントシステム)
電池評価/電池材料評価 安全性評価
電池評価/電池材料評価 大型電池安全性評価試験
大型電池安全性評価・解析設備
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
寿命予測シュミレーション
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
蓄電デバイス関連評価
電池・キャパシタ材料評価
電池・キャパシタ評価
研究・評価・試作総合ページ
エネルギー変換研究部 概要
電池評価・解析室 概要
電池・キャパシタ関連評価
材料開発に活かす解析技術
電池評価/電池材料評価
電池評価/電池材料評価 電池材料評価プロジェクト
電極設計技術(導電材、バインダー)
内部抵抗(入出力)評価技術
電池評価/電池材料評価 電流休止法による入出力評価
電池評価/電池材料評価 電流休止法による入出力予測
抵抗分離技術
電池評価/電池材料評価 四極セルによる抵抗分離評価
電流休止法
電池評価/電池材料評価 電流休止法による入出力評価
電池評価/電池材料評価 電流休止法による入出力予測
四極セル
電池評価/電池材料評価 四極セルによる抵抗分離評価
寿命評価
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
寿命予測シュミレーション技術
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
材料劣化解析技術
材料開発に活かす解析技術
抵抗劣化解析技術
電池評価/電池材料評価 四極セルによる抵抗分離評価
安全性評価技術
電池評価/電池材料評価 安全性評価
電池評価/電池材料評価 大型電池安全性評価試験
大型電池安全性評価・解析設備
独自安全性評価技術
中大型安全性評価・解析設備
電池評価/電池材料評価 大型電池安全性評価試験
熱
熱搬送
ヒートポンプ
環境化学プロセス研究部
熱媒体合成
マイクロカプセル化技術、材料
環境化学プロセス研究部
MEMS放熱デバイス
内部電源フリーの究極の省エネ型循環冷却システム
小型水冷デバイスの研究
マイクロチャンネル水冷機構の開発
蓄熱
化学的吸熱材料
環境化学プロセス研究部
化学蓄熱システム
潜熱蓄熱および化学蓄熱システムの開発
環境化学プロセス研究部
相転移型蓄熱材料
環境化学プロセス研究部
潜熱蓄熱システム
潜熱蓄熱および化学蓄熱システムの開発
環境化学プロセス研究部
シミュレーション
環境化学プロセス研究部
SEの計測・解析支援
熱電変換
フレキシブル素子
熱電変換材料
デバイス作製と評価
熱電変換モジュールの評価
光
蓄光
無機蓄光材料
膜、粒子形状制御技術
発光特性評価
発光
蛍光、りん光材料
希土類元素含有ナノクラスターを用いた有機無機複合材料の開発
希土類ドープ有機無機ナノ複合光学材料
新規発光材料の研究提案
希土類金属ナノクラスターの発光材料への応用技術
希土類金属ナノクラスターの合成技術
青色燐光性イリジウム錯体の開発に関する研究提案
希土類含有ナノクラスタの透明発光材料への応用
ヘテロポリ酸を用いた水系発光材料
発光特性評価
化学物質
H2製造
化学的手法
金属アルミを利用した水素製造技術の開発と展開
環境化学プロセス研究部
電気化学的手法
電気化学デバイス研究室
光触媒応用
環境化学プロセス研究部
生物学的手法
超好熱水素生成菌・光合成細菌などの水素生成微生物を用いたバイオマス変換技術の研究開発(遺伝子組み換え含む)をご提案いたします。
CO2変換
化学的手法
環境化学プロセス研究部
電気化学的手法
電気化学デバイス研究室
光触媒応用
環境化学プロセス研究部
生物学的手法
微細藻類等の光合成微生物を利用した二酸化炭素固定と、油分・色素などの有用成分を生産する変換技術の研究開発を提案します。
省エネルギー
スマートエネルギー
スマートエネルギーハウス
計測制御
SEの計測・解析支援
システム設計・構築
SEの計測・解析支援
センサーネットワーク
SEの計測・解析支援
HEMS
SEの計測・解析支援
エネルギー見える化
SEの計測・解析支援
スマートエネルギーネットワーク
計測制御
SEの計測・解析支援
システム設計・構築
SEの計測・解析支援
遠隔監視
SEの計測・解析支援
電力融通
SEの計測・解析支援
熱融通
SEの計測・解析支援
ZEB(Zero Energy Billding)
計測制御
SE計測制御システム開発
システム設計・構築
SE計測制御システム開発
センサーネットワーク
SE計測制御システム開発
BEMS
SE計測制御システム開発
エネルギー見える化
SE計測制御システム開発
規格・標準化
SE計測制御システム開発
省エネルギーシステム
コージェネレーション
燃料電池
ガスエンジン
排熱回収
環境化学プロセス研究部
SEの計測・解析支援
排熱利用
環境化学プロセス研究部
SEの計測・解析支援
熱カスケード利用
熱駆動ヒートポンプ
環境化学プロセス研究部
蓄熱
環境化学プロセス研究部
SE計測制御システム開発
熱搬送
環境化学プロセス研究部
SE計測制御システム開発
省エネルギー機器
分散電源
燃料電池高効率化
エンジン高効率化
省エネルギー家電
LED
SE計測制御システム開発
ディスプレイ
SE計測制御システム開発
空調機器
SE計測制御システム開発
輸送機器
自動車(モーター、エンジンなど)
航空機
SE計測制御システム開発
省エネルギープロセス
二酸化炭素分離プロセス
隔壁分離吸収
低エネルギー消費型吸収分離プロセス
分離膜
高圧下で高透過性、高選択性を両立させたCO
2
分離膜プロセス開発
酸素分離プロセス
酸素透過膜
環境化学プロセス研究部
吸収プロセス
隔壁吸収分離
低エネルギー消費型吸収分離プロセス
環境化学プロセス研究部
プロセス開発
プロセス設計
低エネルギー消費型吸収分離プロセス
プラズマ技術を利用したプロセス設計
各種ガス雰囲気下における材料評価の実例
FO法による発酵生成物の低コスト濃縮
化学・バイオプロセスのスケールアップ支援と事業採算性評価
環境化学プロセス研究部
量産化検討
化学・バイオプロセスのスケールアップ支援と事業採算性評価
環境化学プロセス研究部
事業採算性検討
化学・バイオプロセスのスケールアップ支援と事業採算性評価
環境化学プロセス研究部
インクジェット
インク作製技術
MEMSマイクロリアクター
流体設計技術
流体デバイスによるナノ粒子合成とその応用研究
マイクロリアクターを用いたナノ粒子合成例
マイクロリアクターを用いた単分散微粒子合成研究例
マイクロリアクターを用いた二面性粒子合成研究例
省エネルギーデバイス
パワーデバイス
SiC
GaN
熱電変換素子
Bi-Sb系
Pb-Te系
Si-Ge系
省エネルギー材料
蓄熱材料評価
各種ガス雰囲気下における材料評価の実例
蓄熱材料
相変化蓄熱
固相相転移系の潜熱蓄熱材料の応用研究
熱電変換
フレキシブル素子
有機合成
樹脂材料
二酸化炭素の固体化
高熱伝導材
ナノコンポジット
AlN低温形成プロセス
放熱材料
酸化グラフェンの用途展開
断熱材
透明断熱材
コンポジット樹脂
エアロゲル
構造材の軽量化
複合材/繊維・ナノファイバー
自己組織化を利用したポリイミド微粒子の開発
ゾル‐ゲル法を用いたエレクトロスピニングによる機能性ナノファイバーの合成研究
コーティング材料
低摩擦
長寿命
シミュレーション
エネルギーシミュレーション
需要予測
省エネルギー効果シミュレーション
温熱環境シミュレーション
有機EL
熱的遅延蛍光発光体
有機EL遅延蛍光発光体の設計・合成 −深い青色発光体の開発−
LED
波長変換材料
グラフェン量子ドット
Graphene Quantum Dots (GQDs) as Fluorescent Materials
環境・ライフサイエンス
環境浄化技術
水浄化
ナノポア材料
電気化学デバイス研究室
多孔質素材のぬれ性解析技術
イオン選択的吸着材料
微量不純物分析技術
システム技術
プラズマ技術を利用したプロセス設計
正浸透圧法による水処理プロセスの開発支援
FO法による発酵生成物の低コスト濃縮
CapDI(Capacitive Deionization)法によるクーリングタワー・ブローダウン水の減容化
大気・空気浄化
CO2吸収材料
二酸化炭素の固体化
吸着材料
電気化学デバイス研究室
多孔質素材のぬれ性解析技術
酸素吸着放出セラミックス材料
NOx除去触媒
貴金属ナノコロイドの製造方法に関する研究
SOx除去触媒
貴金属ナノコロイドの製造方法に関する研究
環境化学プロセス研究部
CO酸化触媒
貴金属ナノコロイドの製造方法に関する研究
環境化学プロセス研究部
システム技術
環境化学プロセス研究部
土壌浄化
バイオレメディエーション
微生物を用いた油汚染土壌浄化技術の開発
システム技術
微生物を用いた油汚染土壌浄化技術の開発
地球環境
CCS関連技術
CO2分離技術
環境化学プロセス研究部
CO2利活用技術
環境化学プロセス研究部
緑化技術
排気ガス検知
光脱着を利用した選択的かつ定量的なセンシング・システムの創製
資源
リサイクル
金属リサイクル技術
希土類磁石関連
樹脂リサイクル技術
バイオマスと廃プラスチックからの炭素材料製造プロセスの開発
100%リサイクル可能なポリマー系複合材料の開発に成功
廃棄物等リサイクル技術
ジオポリマー形成技術による産業廃棄物の有用素材への転換技術
鉱物資源
レアメタル回収技術
Li回収技術
貴金属回収技術
利活用技術
希土類資源
希土類磁石
環境親和材料
木質系バイオマス
木材利用技術
環境化学プロセス研究部
木材・セルロースの溶解技術
環境化学プロセス研究部
非食用バイオマス資源「セルロース」の回収および活用技術に関する研究開発―高機能性材料とエネルギー原料の創出―
セルロースの新規溶解・成形法を開発
ナノセルロース回収技術
環境化学プロセス研究部
高強度天然有機フィラー'セルロースナノファイバー'の新規製造技術を開発
リグニン回収技術
バイオマスの熱化学的変換技術
リグニンの高効率分離技術の開発
リグニン含有バイオマスからフェノールモノマーの高選択率製造
環境化学プロセス研究部
セルロースの新規溶解・成形法を開発
非食用バイオマス資源「セルロース」の回収および活用技術に関する研究開発-高機能性材料とエネルギー原料の創出-
利活用技術
環境化学プロセス研究部
植物由来高耐熱透明ハイブリッドフイルムの作製と応用研究
バイオマス
ガス化技術
バイオマスの熱化学的変換技術
各種ガス雰囲気下における材料評価の実例
化学・バイオプロセスのスケールアップ支援と事業採算性評価
環境化学プロセス研究部
液化技術
バイオマスの熱化学的変換技術
各種ガス雰囲気下における材料評価の実例
化学・バイオプロセスのスケールアップ支援と事業採算性評価
環境化学プロセス研究部
炭化技術
バイオマスの熱化学的変換技術
各種ガス雰囲気下における材料評価の実例
バイオマスと廃プラスチックからの炭素材料製造プロセスの開発
化学・バイオプロセスのスケールアップ支援と事業採算性評価
環境化学プロセス研究部
利活用技術
バイオマスの熱化学的変換技術
リグニンの高効率分離技術の開発
リグニン含有バイオマスからフェノールモノマーの高選択率製造
バイオマスと廃プラスチックからの炭素材料製造プロセスの開発
FO法による発酵生成物の低コスト濃縮
バイオマス資源'キチン'のイオン液体を用いた可溶化技術を開発
キチン/ナイロン分子複合材料の研究提案
植物由来樹脂
成形加工性に優れた、高耐熱・高透明ポリ乳酸樹脂の開発
バイオ燃料
セルロースの糖化技術
環境化学プロセス研究部
非食用バイオマス資源「セルロース」の回収および活用技術に関する研究開発-高機能性材料とエネルギー原料の創出-
アルコール発酵技術
バイオエタノール製造に有用なセルロース分離・糖化技術を開発
直接液化技術
バイオマスの熱化学的変換技術
化学・バイオプロセスのスケールアップ支援と事業採算性評価
環境化学プロセス研究部
急速熱分解技術
バイオマスの熱化学的変換技術
化学・バイオプロセスのスケールアップ支援と事業採算性評価
環境化学プロセス研究部
バイオデバイス
MEMS
DNAチップ
MEMS加工技術を応用した診断DNAチップの開発提案をいたします。
μTAS
新規有用微生物スクリーニング
微量液体の放出・吸引デバイスの開発
圧電素子センサ
超小型液体濃度センサのご提案
ナノファイバー作成と応用研究
計測・センシング
ロボットセンサー
細胞バイオセンサー
MEMS技術と組換細胞とを組み合わせたバイオセンサ技術の開発提案を行います。
感覚センサ
嗅覚・味覚などの感覚を模倣したセンサ開発研究を提案いたします。
微生物検知
抗体を利用した特定微生物の検出技術の開発研究を提案いたします。
抗体センサ
モノクローナル抗体を用いた交流インピーダンス検出センサの開発提案を行います。
スクリーニング
高速微生物スクリーニング装置
MEMS技術による、微生物を超高速で個別に分離・培養する技術の開発
ポリマー架橋度制御露光によるマイクロ・ナノ加工
POCT用デバイス
アッセイ
バイオアッセイ用デバイス
電池
酵素燃料電池
高速微生物スクリーニング技術を応用して、酵素活性(酸化還元)能力の優れた微生物の探索研究をご提案いたします。
微生物燃料電池
電気化学デバイス研究室
殺菌・滅菌
マイクロバブル
マイクロバブルに殺菌効果成分を組み合わせた殺菌処理技術の開発提案をいたします。
医療・診断・予防医学
医療機器
医療機器材料
KRIが提案する 医療・ヘルスケア関連の研究開発
熱電発電
体温発電
生理活性物質スクリーニング
抗メタボ成分
抗メタボリックシンドローム効果を簡易にスクリーニンク
抗酸化成分
抗炎症成分
アッセイ系構築
脂質代謝
抗メタボリックシンドローム効果を簡易にスクリーニンク
抗体構築
トリプトファン代謝
炎症関連マーカー(IDO、カルシトニン等)を指標として抗炎症成分の評価・スクリーニングをご提案いたします。
生化学・遺伝子工学に基づくアッセイ系
抗メタボリックシンドローム効果を簡易にスクリーニンク
核内受容体
脂質代謝(PPAR)
抗メタボリックシンドローム効果を簡易にスクリーニンク
炎症診断技術
IDO
炎症関連マーカー(IDO、カルシトニン等)を指標として抗炎症成分の評価・スクリーニングをご提案いたします。
カルシトニン
炎症関連マーカー(IDO、カルシトニン等)を指標として抗炎症成分の評価・スクリーニングをご提案いたします。
予防診断
予防診断バイオマーカー
非侵襲診断
機能性食品・生理活性素材
素材スクリーニング
脂質代謝関連
抗メタボリックシンドローム効果を簡易にスクリーニンク
抗酸化関連
抗炎症関連
炎症関連マーカー(IDO、カルシトニン等)を指標として抗炎症成分の評価・スクリーニングをご提案いたします。
発酵食品
発酵生産
発酵微生物探索
高速微生物スクリーニング技術を応用して、発酵能力の優れた微生物の探索研究をご提案いたします。
微生物育種
微生物遺伝子への変異導入を行い、有用株の微生物を高速スクリーニング技術で選抜するとともに、プロテオーム解析を行いながら、目的に好適な微生物を育種する研究開発をご提案いたします。
微生物工学・代謝工学に基づく好適化検討
プロテオーム解析に基づいて、発酵生産の好適化技術の開発提案を行います。
抗メタボリックシンドローム成分探索
核内受容体(PPAR)アッセイ
抗メタボリックシンドローム効果を簡易にスクリーニンク
フレキシブルエレクトロニクス
基板材料
ナノコンポジット材料
透明耐熱材料
可撓性を有する透明耐熱フイルム
高熱伝導率材料
有機−無機ハイブリッド材料
低誘電率材料
有機−無機ハイブリッド材料
有機−無機ハイブリッド材料
低CTE材料
有機-無機ハイブリッド材料
断熱材料
有機−無機ハイブリッド材料
ガスバリア材料
有機-無機ハイブリッド材料
遮音材料
POSS
表面処置
新規フッ素フリー撥水撥油材料
低誘電率材料
有機−無機ハイブリッド材料
有機−無機ハイブリッド材料
高耐熱材料
フレキシブルなPSQフィルム
有機−無機ハイブリッド材料
新しいシルセスキオキサン-ジイン付加体の応用研究 (T8ジイン) (Phase1)
超耐熱性・低誘電率の次世代ハイブリッド材料の実用化研究について
有機-無機ハイブリッドフィルム形成技術
有機-無機ハイブリッド材料
高機能ケイ素系表面処理技術
低屈折率透明材料
有機−無機ハイブリッド材料
有機−無機ハイブリッド材料
環境安定性材料
T8誘導体
新しいシルセスキオキサン-ジイン付加体の応用研究 (T8ジイン) (Phase1)
有機-無機ハイブリッドフィルム形成技術
カゴ型ポリシルセスキオキサン
ラダー構造体
有機−無機ハイブリッド材料
有機−無機ハイブリッド材料
合成技術
耐熱ポリマー
多環芳香族ポリマー
ポリシランポリマー
合成技術
樹脂成型技術
射出成型材料
溶融混練技術
小スケールでのポリマー系複合材料の開発支援
エンボス加工
ポリマーリサイクル技術
100%リサイクル可能なポリマー系複合材料の開発に成功
マテリアルリサイクル可能な複合材料
コーティング材料
ハードコート
ケイ素系複合材料
新規フッ素フリー撥水撥油材料
有機-無機ハイブリッド材料
アクリル系複合材料
有機-無機ハイブリッド材料
POSSコーティング
ゾルゲルコーティング
有機-無機ハイブリッド材料
ゾルーゲル技術の応用による機能性材料開発
ナノコンポジットコーティング
新規フッ素フリー撥水撥油材料
有機-無機ハイブリッド材料
インク受容層
表面修飾多孔膜
酸化物系複合多孔膜
親水コーティング
超親水性シリカ系コーティング液を開発
新規シリカ系親水化剤
疎水コーティング
多孔質材料コーティング
感光性コーティング
反射防止コート
アンチグレア
干渉膜
モスアイ構造
反射防止膜設計
高屈折材料
非シリカ系有機無機ハイブリッドの開発
高屈折率有機無機ハイブリッド光学膜の開発
有機-無機ハイブリッド材料
ゾルーゲル・ハイブリッド技術の光学材料への応用
低屈折材料
高強度・低屈折率撥水撥油膜の開発
有機−無機ハイブリッド材料
ナノハイブリッド技術による屈折率、誘電率制御のフィルム・成形材料
有機金属錯体による気相めっき法の研究提案
有機-無機ハイブリッド材料
光学設計技術
ガスバリア
ケイ素系複合材料
酸化グラフェンの用途展開
ケイ素系複合材料
ケイ素系積層構造
クレイ複合材料
高い水蒸気バリア性有するクレイコンポジットコーティング剤を開発
クレイ系有機・無機ハイブリッド材料
ゾルゲルナノコンポジット
溶融混練法によるナノコンポジット成形材料
りんペン状ナノ粒子技術
高い水蒸気バリア性有するクレイコンポジットコーティング剤を開発
インク化技術
粒子合成技術
熱電変換
金属ナノ粒子
金属ナノ粒子の合成と応用展開
マイクロリアクターによる反応制御とリアクター設計技術
液相法によるナノ粒子合成と応用技術
セラミックスナノ粒子
マイクロリアクターによる反応制御とリアクター設計技術
MEMSマイクロリアクタ技術
マイクロリアクターによる反応制御とリアクター設計技術
有機半導体
高移動度を有する被覆型分子ワイヤの開発
絶縁材料
誘電材料
グラフェン材料
伸縮可能なフレキシブル導電膜へ
CNT
金属ナノチューブ
セラミックナノチューブ
銀ナノワイヤー
メソポア粒子
機能性均一複合微粒子の創製
中空粒子
シリケート層からなる中空微粒子の合成に関する研究提案
コアシェル粒子
錯体合成技術
透明蛍光体
希土類元素含有ナノクラスターを用いた有機無機複合材料の開発
希土類ドープ有機無機ナノ複合光学材料
新規発光材料の研究提案
希土類金属ナノクラスターの発光材料への応用技術
希土類金属ナノクラスターの合成技術
希土類含有ナノクラスタ
希土類元素含有ナノクラスターを用いた有機無機複合材料の開発
希土類ドープ有機無機ナノ複合光学材料
新規発光材料の研究提案
希土類金属ナノクラスターの発光材料への応用技術
希土類金属ナノクラスターの合成技術
微粒子の表面修飾〜表面構造・表面形態〜特性評価
分散技術
ジェットミル分散
ペイントシェーカー分散
粒子表面処理技術
金属酸化物ナノ粒子の分散技術
添加剤技術
描写技術
インクジェットプリンティング
カラーフィルター
プリント配線
多層配線基板
IC実装
有機ELディスプレイ
青色燐光性イリジウム錯体の開発に関する研究提案
有機トランジスタ
有機太陽電池
マイクロレンズ
バイオチップ
バイオセンサー
再生医療
スクリーン印刷
色素増感太陽電池
太陽電池フィンガー電極
プリント配線
ICタグ
チップコンデンサ
導光板 反射ドット
振動発電デバイス
燃料電池セパレーター
シール材
配線保護膜
凸版凹版印刷
システム
アクチュエータ
ポリマーアクチュエータ
高感度/高出力 有機圧電薄膜センサの開発
透明性ポリマー圧電体の形成と薄膜アクチュエータへの応用
ミクロ加工技術
接着剤
プリンテッドエレクトロニクス
配線パターン
プリント配線
RFIDアンテナ
電磁波シールド
透明電極
塗布型ITO
ゾル‐ゲル技術
透明導電膜の光パターニングに関する研究提案
導電性高分子
導電性ナノ粒子と導電性ポリマーを複合化した新規な透明導電性材料の開発
可溶性ポリピロール/イオン液体複合組成物の応用に関する研究提案
銀ナノワイヤー
グラフェン
伸縮可能なフレキシブル導電膜へ
TFT
アモルファスシリコン
IGZO
有機半導体
センサー
圧電センサー
熱電センサー
光センサー
磁気センサー
ガスセンサー
照明
有機EL照明
LED照明
太陽電池
色素増感太陽電池
有機薄膜太陽電池
塗布型CIGS太陽電池
ディスプレイ
デジタルサイネージ
AMLED
ナノテク材料
ナノコンポジット
ナノ粒子合成技術
酸化物系無機複合粒子
負の熱膨張性ZrW
2
O
8
ナノ粒子と低熱膨張性ナノコンポジット
中空粒子
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
シリケート層からなる中空微粒子の合成に関する研究提案
酸化物系無機複合粒子
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
高屈折率有機無機ハイブリッド光学膜の開発
非シリカ系有機無機ハイブリッドの開発
機能性均一複合微粒子の創製
ゾルーゲルミクロ構造制御技術による無機ミクロ構造制御体の研究
金属酸化物ナノ粒子の分散技術
金属酸化物/熱可塑性樹脂 溶融混練技術
マイクロリアクターによる反応制御とリアクター設計技術
ナノ粒子分散及び2次構造制御技術
遷移金属ナノ粒子
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
金属ナノ粒子の合成と応用展開
マイクロリアクターによる反応制御とリアクター設計技術
貴金属ナノ粒子
貴金属ナノコロイドの製造方法に関する研究
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
マイクロリアクターによる反応制御とリアクター設計技術
有機無機ハイブリッド粒子
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
機能性均一複合微粒子の創製
マイクロリアクターによる反応制御とリアクター設計技術
多孔性粒子
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
機能性均一複合微粒子の創製
光触媒
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
二次電池電極用粒子
カーボンナノカプセル化LiMnPO
4
ナノ粒子
エレクトロスポレーデポジション法による形状・形態制御技術の開発と応用展開
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
次世代リチウムイオン電池用高容量正極材料を開発
高誘電体粒子
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
ゾル‐ゲル技術
磁性粒子
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
粒子表面処理技術
相溶性付与処理
機能性を付与したクレイに関する研究提案
高屈折率有機無機ハイブリッド光学膜の開発
ナノコンポジット形成のための不活性化処理と溶融混練技術
金属酸化物/熱可塑性樹脂 溶融混練技術
反応性官能基導入処理
機能性を付与したクレイに関する研究提案
金属酸化物ナノ粒子の分散技術
有機無機ハイブリッド材料
LIB用電極材導電性炭素コート処理
耐食性コート処理
光学コート処理
複合化技術
電磁波吸収材
GHz帯用広帯域電磁波吸収材の開発
熱膨張制御
完全均一分散ナノコンポジットの開発
形状制御
繊維状Si,Si/C複合粒子のデバイス応用
熱収縮粒子
負の熱膨張性ZrW
2
O
8
ナノ粒子と低熱膨張性ナノコンポジット
樹脂の寸法安定性をZrW
2
O
8
で向上
高靭性・高強度材料
酸化グラフェンの用途展開
エレクトロスポレーデポジション法による形状・形態制御技術の開発と応用展開
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
有機無機ハイブリッド材料
断熱材料
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
有機‐無機ハイブリッド材料
ポリシルセスキオキサンの精密成形とその応用に関する研究提案
シリケート層からなる中空微粒子の合成に関する研究提案
凍結ゲル化手法による多孔構造体の形成研究提案
ナノ・マイクロ多孔体の形成と応用研究
ゾルーゲルミクロ構造制御技術による無機ミクロ構造制御体の研究
高熱伝導材料
エレクトロスポレーデポジション法による形状・形態制御技術の開発と応用展開
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
低・高誘電率材料
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
有機‐無機ハイブリッド材料
シルセスキオキサン成形体の構造と誘電特性に関する研究提案
シリケート層からなる中空微粒子の合成に関する研究提案
有機‐無機ハイブリッド材料
ナノ構造制御熱電変換材料
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
ヘテロ構造磁石材料
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
プロトン伝導膜
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
ポリシルセスキオキサンの自己組織化を用いた微細構造体作製
無溶剤ハイブリッド材料
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
有機‐無機ハイブリッド材料
有機‐無機ハイブリッド材料
金属酸化物ナノ粒子の分散技術
熱可塑性ハイブリッド材料
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
熱可塑性ナノコンポジット材料の開発
溶融混練法によるナノ分散技術を利用した熱可塑系材料のバルク成形体電気特性制御に関する研究提案
ナノコンポジット形成のための不活性化処理と溶融混練技術
金属酸化物/熱可塑性樹脂 溶融混練技術
有機-無機ハイブリッド材料
光学特性制御技術
吸収・発光材料
新規光導波路及び光増幅デバイスの開発
希土類ドープ有機無機ナノ複合光学材料
希土類金属ナノクラスターの合成技術
アッベ数制御材料
非シリカ系有機無機ハイブリッドの開発
有機-無機ハイブリッド材料
低・高屈折率材料
高強度・低屈折率撥水撥油膜の開発
有機‐無機ハイブリッド材料
ナノハイブリッド技術による屈折率、誘電率制御のフィルム・成形材料
有機金属錯体による気相めっき法の研究提案
高屈折率有機無機ハイブリッド光学膜の開発
非シリカ系有機無機ハイブリッドの開発
有機無機ハイブリッド材料
有機無機ハイブリッド材料
透明発光材料
新規光導波路及び光増幅デバイスの開発
希土類元素含有ナノクラスターを用いた有機無機複合材料の開発
希土類ドープ有機無機ナノ複合光学材料
新規発光材料の研究提案
希土類金属ナノクラスターの発光材料への応用技術
希土類金属ナノクラスターの合成技術
ポリシルセスキオキサン
耐光性付与
LED封止材料
高機能ケイ素系表面処理技術
太陽電池封止材料
ガスバリア膜
有機-無機ハイブリッド材料
ガス分離膜
水蒸気バリア膜
ハードコート
撥水・撥油コート
ナノハイブリッド技術による屈折率、誘電率制御のフィルム・成形材料
親水コート
光学機器用接着剤
有機-無機ハイブリッド材料
耐熱性付与
パワー半導体封止材料
二次電池用セパレータ
電界紡糸法によるLIB用セパレータへの機能性付与技術の開発
LED封止材料
耐蝕性付与
金属表面腐食防止処理
液晶封止材料
色素増感太陽電池封止材料
コンデンサ封止材料
機械特性制御
ハードコート
PSQ添加樹脂複合材料
機能性ポリマー
接着剤
電気化学デバイス研究室
封止材
液晶用封止材料
有機EL用封止材料
太陽電池用封止材料
複合材
電磁波吸収材
GHz帯用広帯域電磁波吸収材の開発
ファイバー複合材料
100%リサイクル可能なポリマー系複合材料の開発に成功
ゾル‐ゲル法を用いたエレクトロスピニングによる機能性ナノファイバーの合成研究
多孔質素材内部のぬれ性解析技術の確立
エレクトロスピニング法によるポリマー系ナノファイバー複合材料
高靭性・高強度材料
重合性イオン液体を利用したイオン電導性フイルム
有機-無機ハイブリッド材料
高熱伝導材料
ポリマー高次構造制御による異方性熱伝導材料の開発
二次電池用セパレータ
バイオポリマー
ポリ乳酸系材料
セルロース系材料
セルロースの新規溶解・成形法を開発
非食用バイオマス資源「セルロース」の回収および活用技術に関する研究開発―高機能性材料とエネルギー原料の創出―
界面・表面制御
分散技術
ナノ粒子インク(酸化物、樹脂)
ナノカプセル
炭素系インク(CNT、グラフェン)
ナノメタルインク(貴金属、遷移金属)
貴金属ナノコロイドの製造方法に関する研究
金属ナノ粒子の合成と応用展開
表面修飾技術
燃料電池電極触媒担持
電気化学デバイス研究室
色素担持粒子
帯電防止処理
超親水性シリカ系コーティング液を開発
撥水・撥油処理
新規フッ素フリー撥水撥油材料
生体蓄積性の低い新規フッ素系撥水撥油剤を開発
親水化処理
超親水性シリカ系コーティング液を開発
防汚処理
超親水性シリカ系コーティング液を開発
機能・物性解明
研究開発支援、製造支援
評価解析プロジェクト
モデルによる解析
役に立つ分析・解析プログラム〜機能性表面の開発の場合〜
SPMによるナノレベルの形状・物性解析
分析・解析技術の活用による材料・デバイス開発のスピードアップ
材料開発に活かす解析技術
あと1歩!研究開発品の性能UPのため
活用分野と構造解析例
ここまでやります!
微粒子表面処理の解析
ナノ表面粒子の修飾反応追跡技術
有機・無機材料における表面特性変化の原因解明
トラブルシューティング
エネルギーデバイス
回路基板
導管、配管、水周り
製品不良
材料試験評価
デバイス劣化解析
二次電池
分析・解析技術の活用による材料・デバイス開発のスピードアップ
NMRを用いた二次電池材料の状態解析
XPSを用いた二次電池材料開発のための材料及び反応解析
材料開発に活かす解析技術
Liイオン電池材料の解析〜モデル作成・劣化解析〜
ディスプレイ
分析・解析技術の活用による材料・デバイス開発のスピードアップ
摺動装置
分析・解析技術の活用による材料・デバイス開発のスピードアップ
機器分析・化学分析・物性評価
微量分析
元素分析、イオン分析
ナノ微小部分析評価法
添加剤組成解析
微小異物解析
微量ガス分析
経時劣化分析
熱劣化
高分子材料の環境特性評価
光劣化
水、温水劣化
高分子材料の環境特性評価
有機溶剤、試薬による劣化
応力による劣化
高分子材料の環境特性評価
材料試験評価
有機・高分子材料分析
構造解析
ナノ微小部分析評価法
有機分析
組成分析
ナノ微小部分析評価法
分子量分布
バイオ分析
ガスの分析
加熱発生ガスの解析
材料からの微量発生ガス分析
熱分解ガスの解析
材料からの微量発生ガス分析
環境雰囲気のガス分析(ガス採取も含む)
無機・金属分析
元素組成解析
ナノ微小部分析評価法
金属・無機分析
構造解析
結晶構造解析
ナノ微小部分析評価法
多機能TEMを活用したナノ構造解析技術サービスの開始
ハイブリッド/コンポジット材料の解析
炭素複合材料
水蒸気雰囲気下における炭素複合材の分析
粘弾性解析
高分子材料の環境特性評価
分散状態の解析
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
構造解析
ナノ表面粒子の修飾反応追跡技術
金属アルコキシドゾルのナノ構造解析
ゾル-ゲル反応の解析技術
テラヘルツ分光法のナノ材料への応用と展望
ゾル状態の解析
ナノ表面粒子の修飾反応追跡技術
金属アルコキシドゾルのナノ構造解析
ゾル-ゲル反応の解析技術
表面・界面の評価解析
元素組成
ナノ微小部分析評価法
多機能TEMを活用したナノ構造解析技術サービスの開始
状態解析
水蒸気雰囲気下における炭素複合材の分析
炭素系材料の構造解明に関する研究提案
ナノ微小部分析評価法
燃料電池のMEA評価
イオンビームによるマイクロ加工関する研究提案
形態解析
表面分析
ナノ微小部分析評価法
微小部の形態および状態解析
1ミクロン以下
電子線トモグラフィによるナノ構造の三次元観察と構造解析
ナノ微小部分析評価法
1ミクロン以上
FT-IRによるミクロ構造イメージング分析
材料物性評価
動的粘弾性
高分子材料の環境特性評価
機械的物性
材料試験評価
金属の材料選定に関する提案
超微小硬度計による薄膜・粒子の機械特性評価
電気化学試験
電池評価/電池材料評価
電池評価/電池材料評価 電池材料評価プロジェクト
寿命予測
高分子材料の環境特性評価
ゴム(Oリング)の圧縮永久歪み評価に関する提案
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
熱物性・熱分析
熱電導度
凝固点
環境化学プロセス研究部
融解熱
環境化学プロセス研究部
熱容量
ガラス転移点
高分子材料の環境特性評価
環境分析
水
環境分析
磁石評価技術
磁石特性
保磁力、残留磁束密度評価
パルスB-Hカーブトレーサーによるネオジム磁石材料の磁石特性測定評価
温度特性評価
パルスB-Hカーブトレーサーによるネオジム磁石材料の磁石特性測定評価
磁石劣化の解析
パルスB-Hカーブトレーサーによるネオジム磁石材料の磁石特性測定評価
磁石組成解析
結晶構造解析
組成分析による磁石特性の判定
元素組成解析
組成分析による磁石特性の判定
微細組織の解析
形態・微細構造
結晶ドメインの元素組成解析
組成分析による磁石特性の判定
結晶方位解析
組成分析による磁石特性の判定
エネルギーデバイス
電池・キャパシタ材料評価
電池・キャパシタ評価
電池・キャパシタ関連評価
材料開発に活かす解析技術
電池評価/電池材料評価
電池評価/電池材料評価 電池材料評価プロジェクト
電極設計技術(導電材、バインダー)
内部抵抗(入出力)評価技術
電池評価/電池材料評価 電流休止法による入出力評価
電池評価/電池材料評価 電流休止法による入出力予測
抵抗分離技術
電池評価/電池材料評価 四極セルによる抵抗分離評価
電流休止法
電池評価/電池材料評価 電流休止法による入出力評価
電池評価/電池材料評価 電流休止法による入出力予測
四極セル
電池評価/電池材料評価 四極セルによる抵抗分離評価
寿命評価
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
寿命予測シュミレーション技術
電池評価/電池材料評価 現地寿命の予測
材料劣化解析技術
NMRを用いた二次電池材料の状態解析
XPSを用いた二次電池材料開発のための材料及び反応解析
材料開発に活かす解析技術
抵抗劣化解析技術
電池評価/電池材料評価 四極セルによる抵抗分離評価
安全性評価技術
電池評価/電池材料評価 安全性評価
電池評価/電池材料評価 大型電池安全性評価試験
大型電池安全性評価・解析設備
独自安全性評価技術
中大型安全性評価・解析設備
電池評価/電池材料評価 大型電池安全性評価試験
大型電池安全性評価・解析設備
燃料電池
材料特性評価
燃料電池の材料評価
電気化学デバイス研究室
多孔質素材のぬれ性解析技術
電気化学解析技術
電気化学デバイス研究室
評価装置製作
PEFCの耐久試験
センサーネットワーク
無線技術
SE計測制御システム開発
センシング技術
SE計測制御システム開発
触媒評価
環境浄化
NOx除去触媒
環境化学プロセス研究部
SOx除去触媒
環境化学プロセス研究部
CO酸化触媒
環境化学プロセス研究部
VOC分解触媒
環境化学プロセス研究部
化学反応・バイオマス
燃料改質触媒
モデル反応を利用した酸性質の識別手法
環境化学プロセス研究部
水素化触媒
モデル反応を利用した酸性質の識別手法
環境化学プロセス研究部
脱水触媒
モデル反応を利用した酸性質の識別手法
環境化学プロセス研究部
電極触媒
電気化学デバイス研究室
シミュレーション
流体シミュレーション
温熱環境
拡散
機器稼動シミュレーション
機器単体
エネルギーネットワーク
プロセスシミュレーション
化学プロセス
環境化学プロセス研究部
バイオマス変換プロセス
環境化学プロセス研究部
物性シミュレーション
屈折率
重回帰解析法による屈折率の推算法
溶解度
溶解度パラメータフラグメント定数定義に関する研究提案
第一原理計算
分子軌道計算(Gaussian)
電気化学デバイス研究室
バンド計算(Advance/PHASE)
材料物性のシミュレーションによる材料設計・特性解析
技術企画調査
技術調査
特許動向調査
市場動向調査
技術評価
ナノテクノロジー
先進技術調査室
プリンテッドエレクトロニクス
先進技術調査室
バイオテクノロジー
先進技術調査室
食品・医薬品
先進技術調査室
機能性材料
先進技術調査室
電池・エネルギー材料
環境化学プロセス研究部
先進技術調査室
省エネ材料
CC:エネルギー関連各種調査
先進技術調査室
デバイス材料
CC:エネルギー関連各種調査
先進技術調査室
磁石材料
先進技術調査室
天然由来材料
環境化学プロセス研究部
先進技術調査室
包装材料
先進技術調査室
用途探索・新規R&Dテーマ探索
保有シーズの用途探索
R&Dテーマ探索
ナノテクノロジー
先進技術調査室
プリンテッドエレクトロニクス
先進技術調査室
バイオテクノロジー
先進技術調査室
食品・医薬品
先進技術調査室
機能性材料
先進技術調査室
電池・エネルギー材料
環境化学プロセス研究部
CC:エネルギー関連各種調査
電池評価/電池材料評価
電池評価/電池材料評価 電池材料評価プロジェクト
先進技術調査室
省エネ材料
CC:エネルギー関連各種調査
先進技術調査室
デバイス材料
先進技術調査室
プリンテッドエレクトロニクス
先進技術調査室
磁石材料
先進技術調査室
天然由来材料
先進技術調査室
包装材料
先進技術調査室
バイオマス・天然由来材料
環境化学プロセス研究部
事業化支援
バイオマス・天然由来材料
バイオマス・天然由来材料
先進技術調査室
KRIについて
組織
保有装置
化学合成機器
化学プロセス機器
化学分析機器
物性評価装置
電池試作・評価設備
ソフトウエア
委託研究の仕組
委託研究
委託調査
委託分析
蓄電デバイスの
ワンストップサービス
紹介動画
WEB版パンフレット
会社概要
役員
クレド
アクセス
京都
大阪